南風原町の偉大な先輩を那覇空港の愛称にしようと研究会のメンバーらが南風原町役場を訪れ、請願書を提出しました。 飛び安里研究会島袋宗一会長「那覇空港の愛称として飛び安里空港を提案してまいりました」 那覇…
亡き友と開催を誓い合った「二人展」が23日から宜野湾市で開催されています。 作品展では脳性まひで重度の障害がある木村浩子さんと同じ障害を持ち2006年に亡くなった友人の潮平紀子さんが手がけた絵画や切り…
2019年、琉球古典音楽、歌・三線で人間国宝に認定された中村一雄さんの認定祝賀公演が1月20日開かれ、これまでの人間国宝との華やかな共演で舞台を飾りました。 宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開か…
さて、突然ですがきょうはこのテーマについて考えていきたいと思います!「生きる」とは?山城さん、考えたことはありますか? 生きることは楽しいと思う人もいれば、つらいことばかりだと感じている方もいらっしゃ…
こちらは「奇跡のピアノ」と呼ばれているピアノです。東日本大震災での津波被害から復活したことでそう呼ばれるようになりました。 1月13日、この奇跡のピアノでコンサートが開催されました。 心地よい音色を奏…
中継です。大宜味村の廃校になった小学校でアートフェスティバルが開催されています。会場には中村キャスターが行っています。中村さん! 中村キャスター「はい! 大宜味村の旧塩屋小学校に来ています。今ここでは…
菅官房長官が21日に沖縄入りし、首里城の火災現場を視察しました。 菅官房長官は首里城の火災後、初めて現場を訪れ、同行した玉城知事とともに全焼した正殿や北殿、南殿を間近で見ました。 菅官房長官「多くの施…
様々な地域で育まれてきた方言が今、消滅の危機に瀕しています。QABでは来週、私たちの宝物「方言」について考える特別番組を放送します。それに先駆けて、今日はすこしだけご紹介します。VTRをご覧ください。
沖縄空手のユネスコ無形文化遺産登録を目指した検討委員会の分科会が、県庁で開かれました。 県では沖縄空手の保存・継承・発展に向けた計画を策定していて、その一環として、ユネスコ無形文化遺産への登録を目指し…
首里城の火災からおよそ1カ月半、依然として出火原因の究明が続くなか、これまで入ることが許されなかった火災の現場が報道陣に公開されました。 火災後、徐々に解放エリアを拡大してきた首里城公園。発生から48…
生でクラシック音楽を楽しんでもうおうと那覇市で無料の音楽イベントが開かれています。 身近で生の音色に触れてほしいと12月15日から那覇市の沖映通りの飲食店や銀行などでクラシック音楽を無料で聞けるイベン…
琉球古典音楽の人間国宝・中村一雄さんが12月16日、玉城知事を表敬訪問しました。 県庁で玉城知事と面談した中村一雄さんは、2019年10月、琉球古典音楽の分野で人間国宝に正式に認められ10月、東京で開…
沖縄の食卓や食堂でおなじみの赤と黄色の「ウメーシ」。存続の危機を救おうと、那覇市の就労支援センターで製造が始まりました。 船越記者「県内のそば屋や食堂でおなじみの、こちらのおはし。存続の危機を救おうと…
正殿など主要な建物と、重要な収蔵品が燃えた首里城の火災から1カ月余り。首里城を管理する財団は12月6日、火災を免れた収蔵品を公開しました。 公開されたのは県指定有形文化財の白澤之図や闘鶏花房之図、催事…
中継です。もうすぐクリスマス!ご家族や友人へのクリスマスプレゼントにぴったりな・・・素敵なスイーツを作れる場所に中村さんがお邪魔しています。中村さーん! 中村キャスター「はーい!んんー美味しそうなスイ…