琉球王朝の華やかな姿を伝える首里城祭が30日から始まりました。初日の30日、首里城のしちゃぬうなーでは玉城流華豊の会による琉球舞踊が披露され多くの観光客たちがそのあでやかな姿に見入っていました。 毎年…
九州各県から文芸の創作活動のために沖縄を訪れている生徒達が、22日、沖縄戦当時の遺骨の収集作業に参加しました。遺骨収集現場を訪れたのは九州高等学校文化連盟の沖縄大会に参加している九州各県の高校生80人…
10月30日から始まる「首里城祭」を前に、2009年の国王と王妃に選ばれたふたりが那覇市役所を訪れました。 2009年の国王に選ばれたのは那覇市の具志寛春さん、王妃は与那原町の上原歩さんです。 色鮮や…
体に障害を持つ子どもたちが授業で制作した作品の展示会が、22日から那覇市の郵便局で始まりました。 那覇東郵便局で開かれているこの作品展は、県立那覇特別支援学校の中学部に通う11人の生徒が、授業で取り組…
音楽や踊りを通じて貧困や環境問題と向き合おうと訴えるアジア各国のアーティストが集まった音楽祭が、21日午後、浦添市で開かれます。 「南太平洋音楽祭」には、フィリピンやインドネシアなど、アジアの国々から…
20日にオーケストラが小学校を訪れ、子どもたちに演奏を披露しました。 糸満小学校の体育館にはじめて響き渡った東京フィルハーモニー交響楽団の力強い演奏。ほとんどの子どもたちがオーケストラを生で聴くのは初…
岩手県の中高生たちがうるま市を訪れ、芸能などを通して交流を深めました。比嘉記者のリポートです。 うるま市の子どもたちからカチャーシーを習っているのは盛岡市内の中学生と高校生10人です。数年前から交流が…
子孫繁栄と五穀豊穣を願う宮古島市来間島の伝統行事『ヤーマスプナカ』が行われました。 旧暦の8月か9月の甲午の日に行われる『ヤーマスプナカ』は、16日から17日までの2日間行われ、17日は島の人たちが集…
ホテルや空港では沖縄らしく涼しげなかりゆしウェアの制服を多く見かけますが、学生服にも快適で機能性を重視した制服が登場しています。 沖縄コレクションと名づけられた制服、特殊な素材やメッシュの裏地が使われ…
秋といえば、芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋。宜野湾市では沖縄の食文化を紹介するイベントが開かれました。 「沖縄料理と食文化の祭典」は沖縄料理のブランドを確立し、これを観光資源として生かそうとオ…
琉球舞踊が先月、国の重要無形文化財に指定されたことを記念する文化庁の特別公演が12日、国立劇場おきなわで開かれました。 公演には「琉球舞踊」の保持者となった舞踊家や演奏家39人が出演。まず、「かじゃで…
壺屋焼の名工と呼ばれ現在、本部町に登り窯を構える陶芸家、迎里正光さんの作品展が那覇市で開かれています。 この作品展は迎里さんが本部町に登り窯を作ってから2度目となるもので、会場には登り窯が生み出す表情…