近代沖縄の琉球漆器展

琉球漆器を通して沖縄の歴史に触れてもらおうという企画展が3日から那覇市で行われています。 琉球王朝時代には中国や日本への交易品として、また、琉球処分の後には砂糖や泡盛と並ぶ特産品とされていた琉球漆器。…

国王 王妃 お披露目

首里城祭に先立ち、今年の国王と王妃が那覇市長を訪ねました。 公募で選ばれた今年の国王と王妃は、艶やかな琉球王国の唐衣装に身を包んで登場し、翁長市長からの認定証を受けました。 国王に選ばれた外間さんは「…

宮古島 野原のマストゥリャー

十五夜の22日夜、宮古島市では伝統行事マストゥリャーがありました。 十五夜の22日、宮古島市上野地区の野原公民館には午後10時ごろから声をあげながら、4つのグループに分かれた男性、女性たちが集まってき…

音楽と中秋の名月を楽しむ

旧暦の8月15日の22日、那覇市の福州園で園遊会が開かれ、音楽と中秋の名月を楽しみました。福州園での園遊会は春と秋の2回開かれていて、22日夜はおよそ300人が訪れました。 初めに那覇市の翁長市長が「…

敬老の日 新100歳 307人に銀杯

9月20日・敬老の日です。県内で今年度中に100歳を迎えるお年寄りは307人いて、国と県から祝状と記念品が贈られました。 見事な歌声を披露した金城清子さんは明治43年6月9日生まれの100歳。嘉手納町…

しまくとぅば大会 島の言葉と心を受け継ごう

方言を次の世代に継承しようと、読谷村で18日「しまくぅとぅば語やびら大会」が開かれました。 この大会は県文化協会が開いたもので、2010年の今回で16回目。今大会には30人あまりが参加し、それぞれの地…

公設市場 開設60周年を祭りで祝う

今年で60周年を迎える第一牧志公設市場。市場では18日から60周年を記念したイベントが開かれています。 牧志公設市場でお店を構える富村政子さん(93)は「54年くらいになるんじゃないか。私が長生きした…

Qリポート しまくとぅばへの思い

名護市源河。築100年になる風情あふれる家で一人で暮らす喜屋武達子さん(81)。とにかくおしゃれとおしゃべりが大好きなおばあちゃんです。 喜屋武達子さん「好きなの子どもの頃から。おばさんたちのクリーム…

石垣市白保 お年寄りが元気になる日曜市

石垣市白保では地域で採れた野菜や魚などを持ち寄って開かれている日曜市が評判です。お年寄りが元気になる日曜市です。 石垣白保。この集落に月に2回、日曜日に開かれる今人気の催し物があります。白保の人達が自…