アメリカ軍の横暴に、群集がアメリカ兵の車などを焼いた「コザ騒動」から20日で40年です。当時の様子を収めた写真展が那覇市で開かれています。 写真展を開いたのは「コザ騒動」当時、沖縄タイムスの社員として…
2011年2月に行われる沖縄青少年科学作品展のポスターに高校生の作品が採用されることになりました。 青少年科学作品展のポスターはこれまでプロが描いてきましたが、2010年は高校生に作品を募り、県立美来…
2010年、ユネスコの無形文化遺産にも登録された「組踊」を、県内でももっと多くの人に知ってもらおうとパネル展が浦添市で開かれています。 このパネル展は、2010年11月、組踊がユネスコの無形文化遺産登…
アメリカのオバマ大統領の妹で、作家のマヤ・スエトロさんが沖縄を訪れ、上原副知事と面会しました。 今回の訪問は、沖縄からの留学生も多く在籍するアジア太平洋地域の交流をすすめる機関、ハワイの東西センターの…
放送局は2011年の準備がすでに始まっていますが、16日は元旦から放送される地上デジタル放送の普及促進のための年賀CMの撮影が行われました。 撮影で地デジ大使は「2011年7月24日完全地デジ化。準備…
長野県の小さな村の中学3年生たちが、沖縄に関する新聞づくりに取り組んでいることを10月にお伝えしましたが、その新聞が今月8日に発行されました。基地のない長野で中学生たちがどのような思いで、新聞を制作し…
海外から沖縄を訪れた観光客を案内する国家資格「地域限定通訳案内士」の合格者26人に13日、合格証書が手渡されました。 「地域限定通訳士」は外国人観光客に対し、通訳だけでなくその都道府県の歴史や文化の説…
モデルルームを利用して県内に住む若手の芸術家の作品を集めた美術展が北谷町で開かれています。北谷町美浜のマンションギャラリーで開かれている「海と風の美術展」は県内に住む若手の芸術家19人の作品、51点が…
プロスポーツやマリンスポーツなどを活用してビジネスにつなげようと、県がスポーツ産業創出のための委員会を設置しました。 この委員会はスポーツ産業を医療や健康、エンターテイメント、ファッション、食文化など…
年の瀬のせわしさが増してくるようです。石垣市の授産施設ではしめ縄作りがピークを迎えています。46人の利用者が通うこの施設では毎年、多くのしめ縄が作られます。 特大サイズからミニサイズまで、およそ280…
初の県産アニメです。沖縄の経済活性化につなげようと一流アニメクリエイターが県産オリジナルアニメを制作する事になりました。 このプロジェクトは県がアニメで沖縄の情報発信をし観光客誘致などにつなげたいと始…
那覇市内の各地の老人クラブに通うお年寄りが、日ごろの練習の成果を披露する芸能発表会が6日に那覇市民会館で開かれました。 発表会は各クラブの親睦を深め健康増進を目的に、那覇市内の19のクラブからおよそ3…