続いては特集です。日々の予定だけでなく日記や家計簿など使い方次第で様々な役目を果たしてくれる手帳。圧倒的な情報量を誇る沖縄生まれの手帳に込められた制作者の思いを取材しました。 「気ぜわしい年末書店の店…
与那国町で7日、魔除けの行事とされる「シティ」が行われ、各地域で獅子舞が家々を回っていました。 与那国町史によると、シティでは各地域ごとに獅子舞が家庭を回ることで、厄払いを行い、最後に島の厄を北の方角…
12月22日から開幕する「ハッピードリームサーカス」。9日に会場となるイーアス沖縄豊崎で一足早くミニパフォーマンスが披露されました。 「ハッピードリームサーカス」は世界9カ国から集まったトップパフォー…
那覇市久茂地周辺の歴史を写真や映像で振り返る企画展が、那覇文化芸術劇場「なはーと」で始まりました。 この企画展は久茂地と前島の二つの小学校が統合し開校した、那覇小学校が2023年で創立10周年を迎える…
再建中の首里城正殿の屋根に設置する龍頭棟飾の復元作業の一部が公開されました。龍頭棟飾は、首里城正殿の唐破風正面と屋根瓦の両端に取り付けられている大きな龍の棟飾のことです。 2023年3月から始まった復…
再建中の首里城正殿の屋根に設置する龍頭棟飾の復元作業の一部が、おととい、公開されました。龍頭棟飾は、首里城正殿の唐破風正面と、屋根瓦の両端に取り付けられている大きな龍の棟飾のことです。 今年3月から始…
「文化の秋」を彩るのは島の伝統工芸品・やちむんです。週末開催された「壺屋陶器まつり」には3日間で実に1万2千人が訪れました。まつり最終日となったきのうは、戦前から地域に伝わる陶工たちによる催し「カーミ…
沖縄観光の新たな起爆剤を生み出そうと那覇市で11月、琉球の芸能と食の魅力を一度に堪能できるナイトショーが開かれました。 ナイトエンターテイメント「琉球夜会」は沖縄の伝統ある文化や芸能をより多くの人に届…
国の文化審議会は、地域の歴史を伝える建造物として、沖縄最古のホテル「沖縄ホテル」の旅館棟や門など4つの建造物を国の登録有形文化財に登録するよう、文部科学大臣に答申しました。 沖縄ホテルは、1941年、…
子どもたちに地域の歴史ある伝統行事に触れ継承してもらおうと那覇市で「こども大綱挽まつり」が開かれました。 このイベントは、「那覇大綱挽」の発祥の地とされる東町・西町周辺に住む子どもたちに地域の歴史文化…
プロ野球・福岡ソフトバンクホークスを応援するダンス・パフォーマンスチーム「ハニーズ」のオーディションが沖縄で初めて開催されました。 華やかなダンスで球場を盛り上げホークスの選手たちを後押しするパフォー…
首里城を3度救ったと言われる香川県出身の沖縄文化研究家・鎌倉芳太郎。その顕彰碑を作るため沖縄の顕彰会のメンバーが先日、高松市を訪れました。瀬戸内海放送の取材です。 高松市を訪れたのは、鎌倉芳太郎を研究…
視覚に障がいがある子どもたちに本を読む楽しさを伝えようと岡山県のボランティアグループから沖縄盲学校に点訳本が贈られました。 クイズを解く児童「雨の日に使います。ゴムでできています。わかった、せーの長靴…
琉球びんがたの魅力を多くの人知ってもらおうと作品展が那覇市で開かれています。 格調ある鮮やかな黄色そして鳳凰の文様どちらも琉球王家にのみ許されたもので2021年の那覇市制100周年を記念して琉球びんが…
社会文化や公共の利益に貢献したジャーナリストや番組に贈られる「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」の公共奉仕部門でQABが制作した「命ぬ水映し出された沖縄の50年」が大賞に選ばれました。 この番組は…