2012年の復帰40周年に向け、県民の愛唱歌を制定しようと、27日に県庁で会議が開かれました。 県民愛唱歌は1972年に制定された沖縄県民の歌がありますが、2012年の復帰40周年を控え、将来の沖縄を…
ふだん学んでいる紅型の染め織以外の伝統工芸に触れようと、首里高校の生徒が漆芸に挑戦し、技法の奥深さを体験しました。 那覇市の首里高校染織デザイン科では、染め織りだけでなく他の伝統工芸にも触れることで文…
愛好家たちが育てた自慢のランを集めた「秋のラン展」が、本部町の海洋博公園で開かれています。 秋のラン展が開かれているのは、本部町の海洋博公園内にある、熱帯ドリームセンターです。センター内には、県内のラ…
お年寄りたちの文化の祭典、県老人クラブ大会が21日、豊見城市で開かれました。 大会ではうるま市老人クラブ連合会の福地実さんが「老人クラブの活動を通し、人と人との絆を取り戻そう」と呼びかけ「人生に定年は…
CGも県産の時代です。県内のクリエイターらによるフルCGアニメが制作されることになり、19日発表会見が行われました。新たに制作されることになったのは、フルCGアニメ「バナパラ」です。 制作には、県内の…
影絵の第一人者、藤城清治さんの15年ぶりの作品展が18日から那覇市で開かれています。 会場には、小さな妖精や動物などが楽しんでいる様子を描いていた今にも絵の中で動き出しそうな作品やまた藤城さんが、東日…
きのう夜のグランドフィナーレで5日間の幕をおろした「世界のウチナーンチュ大会」。感動と興奮に包まれた大会を振り返ります。 世界25の国と地域からおよそ5000人が参加した国際通りでのパレード。5回目の…
第5回世界のウチナーンチュ大会は、10月16日が最終日です。グランドフィナーレを会場で迎えようと、閉会式が行われているセルラースタジアム那覇に、多くの人が集まっています。 会場では、最終日の10月16…
世界ウチナーンチュ大会も、いよいよ10月16日が最終日です。県立武道館では、10月16日朝から、世界エイサー大会が開かれています。 世界エイサー大会、10月16日午前中は保育園児や幼稚園児が、創作エイ…
琉球芸能を観客も琉装して楽しむユニークな舞台が14日、県立博物館・美術館で開かれました。 この舞台は、観客も琉装してタイムスリップした気分を味わいながら伝統芸能を堪能するという参加型のエンターテイメン…
国内外からおよそ5700人が集まって始まった第5回世界のウチナーンチュ大会。世界各国からやってきたウチナーンチュの皆さんに故郷でのひとときを楽しんでもらおうと、この週末は様々なイベントが開かれています…
第5回世界のウチナーンチュ大会がいよいよ10月12日開幕。世界中から集まったウチナーンチュが5年ぶりに会しました。大会の幕開けを告げる前夜祭のパレードには、世界25の国と地域から集まった県系人らおよそ…