敬老の日の21日、2009年度に満100歳を迎えるお年寄りを仲井真知事が訪ね、お祝いしました。 仲井真知事が訪ねたのは2010年1月5日に満100歳になる南城市の儀武シズさん。仲井真知事が祝い状や記念…
本部町には92歳で現役という漁師がいます。元気な仲村さんが営むのは伝統の追い込み漁です。 仲村善栄さん「(Q:どのくらい漁を?)もう12,3の時からですよずっとです。出てますよ、毎日1人。1人追い込み…
沖縄観光のメインストリート国際通りで、琉球音楽を披露して観光客をもてなそうというイベントが20日から開かれています。 これは、経済不況の影響で観光客が減少傾向にある中、連休を利用して沖縄を訪れた観光客…
写真を通じて水や水道の大切さを再認識してもらおうという写真展が、20日から那覇市で開かれています。 この写真展は、水の供給事業を行う県企業局が、暮らしに密接に関わる水や水道事業への県民の理解を深めても…
9月19日から23日までのシルバーウィーク期間中、読谷村では残波岬などを周遊するヘリコプターの遊覧飛行が行われています。これはシルバーウィークの期間中、読谷村の海岸線や美しい景色を違うアングルから楽し…
2年後に迫ったアナログ放送の終了に向け、地上デジタル放送の魅力をPRするイベントが19日に那覇市内で開かれました。 このキャンペーンは2011年7月に迫ったアナログ放送の終了を前にデジタル放送の魅力を…
季節は少しづつ秋らしくなってきましたが、この時期は沖縄本島北部と周辺の離島で海の神=ウンガミの祭りが行われます。中でも重要無形民俗文化財に指定されている塩屋湾のウンガミをご紹介します。 塩屋のウンガミ…
沖縄は地デジ対応の受信機の普及率が全国最下位という事を受け、総務省が対策を強化していくことになりました。 2009年3月に総務省が行なった「地上デジタル放送に関する調査」では、受信機の普及率が全国平均…
県内の商業高校や工業高校などに通う生徒たちが、海外での研修に参加するため、14日に那覇空港を出発しました。23回目となる海外研修に参加するのは、県内の商業や工業、農林高校など14校からあわせて27人で…
高齢者福祉施設に入所しているお年寄りがリハビリの一環として制作した作品を集めた展示会が県立博物館・美術館で開かれています。この展示会は本部町にあるノーブルメディカルセンターに入所している64歳から10…
県立高校を退職した校長らが制作した絵画や写真などを紹介する展示会が8日から那覇市で開かれています。この展示会は県立高校の元校長らでつくる「春秋会」が開いているもので、55人から寄せられた写真や絵画、書…
鉄筋を使ってオブジェを制作する大城英天さんの作品展が、沖縄市で開かれています。大城英天さんは、過去に鉄筋工として働いていた経験を生かし、ペンキによる絵画と金属を組み合わせた作品などで知られています。 …
歌の好きな子どもや家族、そして大人も参加して毎年開かれる全国童謡歌唱コンクールの九州大会が福岡で開かれ、沖縄から選ばれた3組ものびやかな歌声を披露しました。 ことし24回目を数えるコンクールは全国の子…
正しい食生活や運動の大切さを楽しく学ぶイベントが5日に浦添市で開かれました。このイベントは全国で25位にまで低下した県内男性の平均寿命を再びのばし、男女ともに日本一の長寿県を目指そうと県が主催したもの…
安土桃山時代に作られるようになった織部焼を集めた作品展が3日から名護市の博物館で開かれています。 織部焼はいまから400年ほど前の安土桃山時代に千利休の弟子だった古田織部が完成させたもので、ろくろで作…