21日から宮古・八重山地区でQABの放送が始まるのを前に、2日に石垣市で開局レセプションが行われました。 レセプションには、日本民間放送連盟の広瀬道貞会長や石垣市の大浜市長、竹富町の川満町長、与那国町…
今月「おきでんシュガーホール新人演奏会」の歴代入賞者によるコンサートが開かれます。入賞経験者らによる演奏とともに1日、開かれた記者会見で南城市の古謝市長は「歴代の入賞者の演奏を通して、沖縄の音楽文化の…
2011年のアナログ放送の終了に向け、総務省は地上デジタル放送が見られる簡易型のチューナーを生活保護世帯などに無料で給付します。 デジタル放送が見られるチューナーの普及率は全国で60.7%ですが県内で…
10月21日から宮古・八重山地区でもQABの放送が始まるのを前に、宮古島市で1日に開局レセプションが行われました。 レセプションには日本民間放送連盟の広瀬道貞会長や宮古島市の下地敏彦市長も出席。QAB…
初めての絵文字体験。メールや写真、テレビ電話など、シニア世代に携帯電話の便利な機能を体験してもらう講習会が開かれました。 講習会には60歳から81歳までのシニア世代40人が参加。そのほとんどがふだん携…
泡盛の味の特徴や製造方法などに精通した、「泡盛マイスター」の日本一を決める大会が、27日那覇市で開かれています。「泡盛マイスター」は、泡盛の味以外にも歴史や文化、接客作法などの豊富な知識と経験を持つ人…
八重瀬町の屋宜家の住宅が国の有形文化財に登録するよう25日、国の文化財審議会から文部科学大臣に答申され、認められれば県内70件目の登録有形文化財となります八重瀬町大頓にある屋宜家住宅は、1952年に、…
宮古写真愛好家協会の設立15周年を記念した展示会が、25日から宮古島市で開かれています。宮古写真愛好家協会は1994年に写真好きの仲間15人で発足。現在は28人まで増え、沖展に出品するなど精力的に活動…
華やかさと印象深さを兼ね備えた優秀な広告を一堂に集めたコンクールが那覇市で開かれています。県広告美術コンクールは、見た者の心に残るインパクトや都市景観とマッチするデザイン、情報伝達の的確さなどを兼ね備…
10月の那覇大綱挽を前に24日那覇市内の幼稚園児が完成間近かの大綱の製作現場を訪れました。大綱の製作現場を訪れたのは垣花幼稚園の園児21人です。園児らは国道を熱気に包む大綱挽きの大綱がどのように作られ…
連休4日目の22日若者たちで賑わう北谷町では人気バンドのストリートライブがありおよそ2万人が、楽しみました。ストリートライブを開いたHYは、うるま市東屋慶名出身の男女5人のグループで、ことしで結成10…
22日、映画字幕翻訳の第一人者・戸田奈津子さんの講演会がうるま市であり、翻訳の仕事の厳しさややりがいなどを語りました。 この講演会は沖縄を字幕制作の拠点にしようと取り組んでいるテレビドラマの制作・配給…
沖縄女流美術家協会の第35回美術展が22日からパレットくもじの那覇市民ギャラリーで始まりました。この美術展は、県内の女流美術家の技術の向上を目指して開かれているもので、2009年は会員の作品45点と、…
ミュージシャンが音楽を通して平和の大切さを訴えるピースミュージックフェスタが21日に宜野湾市で開かれました。 このイベントは音楽を通してアーティストが平和への思いを訴え、沖縄の基地問題を広く知ってもら…
22日に宜野湾市でマーチングフェスティバルが開かれ、中高校生が一糸乱れぬ行進や演奏を披露しました。 大会には中学校と高校から10チームが参加。そのうち、パレードコンサートの部は4列以上の隊列が四角形の…