平和への祈りをイルミネーションに託して世界へ発信するイベントが、12月16日から糸満市で始まりました。 このイベントは、沖縄戦終焉の地・糸満市から、平和の願いを光にこめて発信しようと企画されたものです…
日頃の創作活動や表現活動の成果を発表する中学校総合文化祭が10日から浦添市で始まりました。 文化祭の会場には県内の中学生の短歌や俳句、美術作品など3138点が展示されている他舞台では郷土芸能や吹奏楽、…
沖縄の伝統的な染め織りなどを集めた15人の工芸士による作品展が8日から那覇市で開かれています。 作品展では色鮮やかな色彩と模様が特徴的な琉球びんがたの着物や帯。10色以上の絹糸をていねいに織り込んだ首…
小学生がプロの劇団と共演です。子どもの感性を伸ばそうという芸術体験授業が、12月5日、本部町の小学校で行われました。 これは文化庁の「次世代を担う子どもの文化芸術体験事業」のひとつで、優れた舞台芸術と…
地域の食材を使った料理を開発し、消費拡大を図って活性化につなげようというプロジェクトが、12月5日、石垣市でスタートしました。 このプロジェクトは、農林水産省の食文化活用創造事業を取り入れ、八重山地区…
農作物の豊穣と島の繁栄を祈願する竹富島最大のお祭り「種子取祭」が12月1日から、竹富町で開かれています。 「種子取祭」は国の重要無形文化財に指定されている伝統的なお祭りで、島の繁栄を祈願するため、竹富…
2012年4月から放送を開始するマルチメディア放送の、県内での予備免許が交付されました。マルチメディア放送の予備免許が交付されたのは2012年4月からサービスを開始するジャパンモバイルキャスティングで…
伝統の知花花織に親しんでもらおうと、県内の企業が花織を使った携帯電話用のストラップを作成、職員用に採用することになりました。 この企業では地域の活性化を目指し、沖縄市の指定文化財・知花花織でストラップ…
豊見城市で11月30日、障害者が作品展示や舞台発表をするこころの芸術・文化フェスティバルが開かれました。 フェスティバルは、精神障害者の積極的な社会参加を促そうと開かれているので、展示と舞台発表の部に…
琉球王国時代、正殿で使われていたデザインを紹介する展示会が、首里城で開かれています。 これは琉球王国の独自の文化を多くの人に知ってもらおうと、王室で使われていた様々なデザインをその背景と共に紹介してい…
台湾ドラマの日本語吹き替え事業が沖縄で始まり、新しいビジネスにつながるのではと期待が高まっています。 北谷町のスタジオでは11月28日、台湾で高視聴率を記録した人気ドラマの吹き替えが行われ、声優たちが…
2011年で7回目を迎えた「おきなわ文学賞」の入選作が24日に発表され、小説部門では石垣市の本明紅さんの作品が県知事賞に輝きました。 「おきなわ文学賞」は県民から広く文学作品を募集し、優秀作を表彰する…