音楽や踊りを通じて貧困や環境問題と向き合おうと訴えるアジア各国のアーティストが集まった音楽祭が、21日午後、浦添市で開かれます。 「南太平洋音楽祭」には、フィリピンやインドネシアなど、アジアの国々から…
20日にオーケストラが小学校を訪れ、子どもたちに演奏を披露しました。 糸満小学校の体育館にはじめて響き渡った東京フィルハーモニー交響楽団の力強い演奏。ほとんどの子どもたちがオーケストラを生で聴くのは初…
岩手県の中高生たちがうるま市を訪れ、芸能などを通して交流を深めました。比嘉記者のリポートです。 うるま市の子どもたちからカチャーシーを習っているのは盛岡市内の中学生と高校生10人です。数年前から交流が…
子孫繁栄と五穀豊穣を願う宮古島市来間島の伝統行事『ヤーマスプナカ』が行われました。 旧暦の8月か9月の甲午の日に行われる『ヤーマスプナカ』は、16日から17日までの2日間行われ、17日は島の人たちが集…
ホテルや空港では沖縄らしく涼しげなかりゆしウェアの制服を多く見かけますが、学生服にも快適で機能性を重視した制服が登場しています。 沖縄コレクションと名づけられた制服、特殊な素材やメッシュの裏地が使われ…
秋といえば、芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋。宜野湾市では沖縄の食文化を紹介するイベントが開かれました。 「沖縄料理と食文化の祭典」は沖縄料理のブランドを確立し、これを観光資源として生かそうとオ…
琉球舞踊が先月、国の重要無形文化財に指定されたことを記念する文化庁の特別公演が12日、国立劇場おきなわで開かれました。 公演には「琉球舞踊」の保持者となった舞踊家や演奏家39人が出演。まず、「かじゃで…
壺屋焼の名工と呼ばれ現在、本部町に登り窯を構える陶芸家、迎里正光さんの作品展が那覇市で開かれています。 この作品展は迎里さんが本部町に登り窯を作ってから2度目となるもので、会場には登り窯が生み出す表情…
国の重要無形文化財で竹富島最大の祭り、『種子取祭』が盛大に行われています。五穀豊穣と島の繁栄を祈願する竹富島の『種子取祭』は12日と13日の2日間で、初日の12日は会場の『世持御獄』に観光客も多くつめ…
沖縄の秋の風物詩那覇大綱挽が盛大に行われ県内外から駆け付けたおよそ1万5000人が東西に分かれて重さ43トンの大綱を引き合いました。 およそ400年の伝統を持つ那覇大綱挽。全長200メートル、重さ43…
10日から秋の三連休です。県内最大級のイベント・那覇まつりが始まり、国際通りでは子どもたちや様々な団体が芸能パレードを繰り広げました。 那覇まつりは今年で39回目。初日の10日は国際通りでは市民演芸民…
美来工科高校の生徒たちがデザインし、商品化されたネクタイの売上金の一部が8日、QABの美ら島募金に寄付されました。 ネクタイは、生徒たちに社会との接点を持ち、プロの仕事を体感してほしいと企業が製作を依…
クラシックの若手演奏家の登竜門、シュガーホールの新人演奏会が15周年の節目を迎えました。今月11日の記念コンサート出演のため、思い出のホールに集まった演奏家たちを取材しました。 南城市佐敷。練習室には…
1609年の薩摩の琉球侵攻後に始まった琉球使節の江戸上りをテーマにした特別展が6日から県立博物館・美術館で始まりました。 この特別展は1609年の薩摩侵攻後徳川将軍の代替わりなどに際し、江戸に派遣され…
県立二中創立とあわせて2010年に100周年を迎える那覇高校が2日、記念行事として芸術祭を開催しています。 午後2時半から在校生を対象に行われた公演では、初めに100年の歴史を紹介。卒業生で、ことし「…