沖縄県産の食材を使ったお菓子を展示する「琉球スイーツフェア」が24日に那覇空港で始まりました。 今回で2回目を迎えた「琉球スイーツプロジェクト」は海外進出をめざす日本の商品作りを支援するJAPANブラ…
組踊立方の人間国宝・宮城能鳳さんから直に琉球舞踊を学ぶことができるというユニークな観光プログラムが行われています。 このプログラムは県の文化観光戦略推進事業の一環として与那原町などが企画したもので、東…
名護市内に住む子どもたちの書道や絵画など数千点を一堂に集めた「こども1万人の個展」が24日から開かれています。 これは名護市教育委員会が子ども芸術支援事業の一環として開いていて、今回が7回目。オープニ…
ユネスコ無形文化遺産で、能や歌舞伎と並ぶ日本の伝統芸能「人形浄瑠璃文楽」が県内で38年ぶりに公演されるのを前に、文楽人形遣いの吉田和生さんらが県庁に上原副知事を訪ねました。 人形浄瑠璃文楽は、手作業で…
今帰仁村の観光振興に村をあげて取り組もうと、2月20日に今帰仁村観光協会が設立しました。 県庁では23日、今帰仁村観光協会の初代会長に就任した上間宏明さんたちが会見を開き「世界中の人に今帰仁村を知って…
県内で活躍するアーティストたちが、4月にロンドンでグループ展を開催することになり、23日に記者会見が行われました。グループ展をロンドンで開催するのは、県内で活躍するイラストレーターや陶芸家、音楽ユニッ…
戦争が終わってもまだ戦後が終わらない。そんな沖縄を切り取っています。 写真家の大城弘明さんが、戦後をテーマに、復帰前後から現在までの沖縄を映した写真展が糸満市で開かれています。展示されているのは、大城…
小学生が制作した個性豊かな貯金箱のパネル展示会が20日から、那覇市で開かれています。 この展示会は全国の小学生を対象に実施されたアイディア貯金箱コンクールの応募作品を集めたものです。会場には県内の小学…
沖縄の子どもたちに強い影響を受けた、福島の子ども達による「現代版組踊り」の舞台が、東北大震災の支援に対するお礼と復興への継続支援を願い、2012年3月に県内で上演されることがわかりました。 17日、県…
新たに収集整理された琉球・沖縄関連の貴重な資料を公開した展示会が、17日から沖縄県立図書館で、始まりました。 「新収蔵資料展」では、沖縄県立図書館が、2009年から2011年にかけて、新たに収集整理し…
14日、宜野湾市のコンベンションセンターではネイルの最新技術や話題の商品が集まるイベントが開かれ、多くの女性でにぎわいました。 ネイルカンファレンスと名づけられたこのイベントには、最新のネイルグッズを…
旧暦1月20日の11日、宮古島市城辺では二十日正月を祝う伝統の獅子舞などが行われました。 城辺の比嘉では、11日、魔よけの剣といわれるクロツグの葉を頭に巻いたお年寄りらが公民館の厄を払って、伝統の二十…