新年恒例の凧揚げ大会が1月10日、石垣市で行われました。石垣島は青空が広がる絶好の凧揚げ日和となり、会場には朝早くから大勢の家族連れが詰めかけ、八重山伝統のピキダーやアヨー、星の形をした八角などの凧を…
県立武道館では9日、新春恒例、1000人が参加するかきぞめ大会が開かれました。 毎年、年の初めに実施される新春書き初め大会。2010年もこどもから大人までおよそ1000人が参加しました。 武道館にずら…
正月のご馳走で疲れた胃を癒し、一年の無病息災を願って1月7日の朝に食べる「七草がゆ」。沖縄でも馴染んできているようです。 デパートリウボウの食品売り場にはセリ、ナズナ、など七草をパックにしたセットが4…
おじいちゃんおばあちゃんたちが昔ながらの正月遊びを子どもたちに伝えたいと那覇市の小学校を訪れました。これは、長寿大学校を卒業したメンバーが現代の子どもたちに伝統的な遊びやものを大切にする心を伝えたいと…
首里城公園では、新年を祝って古典音楽や踊りを披露する「新春の宴」が催されています。 元日からの3が日、首里城公園では、新年を祝う「新春の宴」が毎年開かれていて、2010年も無料で入場できるシチャヌウナ…
お正月休み、美ら海水族館では2010年の干支「寅」にちなんだ水槽が登場し、訪れる人の人気を集めています。 子ども達が記念撮影をするのは、美ら海水族館でお正月恒例の「干支水槽」。寅年の2010年は海の中…
琉球王朝時代の伝統行事である「お水取り」が27日浦添市であり、清められた湧き水が首里城に奉納されました。 「お水取り」は琉球王朝時代の行事で首里の自治会が伝統を受け継ごうと8年前から再現しています。2…
那覇市の神社では年の瀬恒例の福笹と破魔矢作りが始まりました。 那覇市の護国神社では16人の巫女たちが国頭村から取り寄せた笹の枝に平和祈願、家内安全などと書かれた短冊を飾り付ける作業に取り掛かりました。…
きょう25日はクリスマス。浦添市のさつき保育園にサンタさんとトナカイならぬ犬のバーディー君がやってきました。 この企画は「子どもに絵本を贈る会ありがとう」という団体が全国から集めた絵本などを市内の認可…
25日、那覇中央郵便局では15日から受け付けが始まった年賀状の仕分け作業がピークを迎えています。 県内では、きのうまでに2008年の同じ時期とほぼ同数のおよそ231万2000通の年賀状が投函されていま…
きょう24日はクリスマスイブ。その雰囲気を、クリスマスを病院で過ごす子どもたちにも楽しんでもらおうと、南風原町のこども医療センターで「クリスマスフラワーアレンジメント教室」が開かれました。 この教室は…
24日はクリスマスイブ、那覇市のお菓子屋さんは朝からケーキ作りに大忙しです。 那覇市のケーキ屋さんではクリスマスケーキの予約が4000個入っているほか、店頭で売る分を合わせるとその数は8000個に上る…
2009年に全国大会などで活躍した、県内のマーチングバンドやバトントワリングのチームが宜野湾市に集合。華麗なパフォーマンスを披露しました。 15回目を迎える「スーパーマーチング」には、県内外の大会で入…
ソーラーカーをはじめ様々なものづくりに挑戦している南部工業高校の生徒たちが、今度はソーラーバイクを製作し、23日、試験走行に臨みました。 ソーラーバイクを製作したのは南部工業高校機械技術部の6人です。…
ダンサーは総勢100人!クリスマスのチャリティイベント、フラメンコフェスタが23日、賑やかに開かれました。 2009年の今回で11回目となる『フラメンコセビジャーナスフェスタ』は、那覇市にある富原千智…