愛鳥週間 「宮古の野鳥」写真展 10日から始まった愛鳥週間にちなみ宮古島市役所では写真展が開かれています。写真展は宮古野鳥の会の会員が宮古各地で撮影した写真59点を展示したものです。 身近にいる鳥から…
2月の地震で被害を受けた勝連城跡の修復に役立ててもらおうと、チャリティイベントの収益金が8日、うるま市の若者達に贈られました。 贈呈式ではチャリティーイベントを主催した那覇市の料亭「四つ竹」の奥村幸定…
入院中の子どもたちを元気づけようと、人気のキャラクターが南風原町の南部医療センターを訪れました。 これは8日から宜野湾市で「しまじろう」のコンサートが開かれることから、会場に来ることができない入院中の…
長年、地方自治に尽くした人などに贈られる春の叙勲の伝達式が7日に那覇市の知事公舎で行われました。 伝達式では、受賞者一人ひとりに仲井真知事から勲記と勲章が手渡され「こんにちの沖縄の発展は皆様の努力のた…
5月8日は「ゴーヤーの日」、そして5月10日はことし新たに制定された「黒糖の日」。二つの特産品の消費拡大を図ろうと、高校生が一役買いました。 石垣市ではゴーヤーの日を前に7日、八重山農林高校の生徒がゴ…
小中高校生でつくる宮古島ジュニアオーケストラが5日に宮古島市の福祉施設で演奏を披露しました。 宮古島市平良の老人福祉施設で見事な演奏を披露したのは、市内の小学生から高校生まででつくる「宮古島ジュニアオ…
ゴールデンウィーク・ANN九州・沖縄・山口ブロック企画、テーマは「まっすぐに」。方言漫談師として沖縄を飛び回り笑いを提供している人がいます。その方はなんと81歳のおじいちゃん。おじいちゃんが方言漫談を…
大型最終日とはいっても「こどもの日」でしたから、家族サービスに精を出したお父さんお母さんも多かったのではないでしょうか?県内各地の様子をまとめました。 連休を沖縄で過ごした人たちのUターンは5日がピー…
ゴールデンウィークの5連休はきょう5日までで、5日はこどもの日です。名護市の羽地ダムでは恒例の鯉のぼり祭りが開かれています。 子どもたちの健やかな成長を願って羽地大川に掲げられたのは250匹の鯉のぼり…
かりゆしウェアの魅力をもっと県外の若者にも知ってもらおうというイベントが那覇市で開かれています。 2日に開かれたこのイベントは、若者によるまちづくりを考えるNPOの企画で、県内ではすでに定着したかりゆ…
不要になったポスターやチラシを使って「ちぎり絵」に挑戦する親子体験教室が県立博物館・美術館で連休の5日まで開かれています。 「ちりでちぎり絵」と題された体験教室には2日午前中から多くの家族連れなどが参…
赤瓦職人が製作した、漆喰シーサーの展示会が2日から北中城村で開かれています。この展示会は、赤瓦職人の伝統の技術と個性あふれるシーサーたちに親しんでもらおうと毎年開かれています。 北中城村の大城公民館に…
宮古島市恒例のこいのぼりフェストが1日から始まり青空のもと会場には子どもたちの歓声があふれました。 地元の子ども太鼓のオープニングで幕をあけた宮古島鯉のぼりフェスト。ことし12回目を迎える恒例のイベン…
大きな局面を迎えている普天間基地の移設問題について、2人の作家が公開討論会を開きました。公開討論を開いたのは元新聞記者の野里洋さんと沖縄をテーマにした作品を多く発表している奥野修司さんです。 野里さん…
お菓子をテーマに描いた作品の公募展があり30日、優秀作品が選ばれました。菓子メーカーのファッションキャンディが開いたコンテストには1歳から小学6年生までの子どもたちから293点の応募がありました。 グ…