2011年7月の地上デジタル放送の完全移行を前に、南北大東島では30日正午、地上アナログ放送が終了しました。 地上アナログ放送の終了は2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に向け、機器の入れ替え…
29日と30日に県内で開催されるプロ野球公式戦の会場で、地上デジタルテレビの周知活動が展開されました。 29日夜、県内初のプロ野球公式戦ナイターが開催される沖縄セルラースタジアム前では、特設ブースを開…
フランス料理で地方の食文化を活性化しようと、那覇市で29日、県産食材を使ったフランス料理のコンクールが開かれました。 トップクラスのシェフがその腕を競う「ジャン・シリンジャー杯」。29日の地方予選は沖…
毎年夏休みに上演される子どもたちに人気のぬいぐるみミュージカルの招待券が29日、県内の福祉施設の子どもたちにプレゼントされました。 これは明治ファミリー劇場「ピノキオ」の公演が7月から始まるのに合わせ…
県内の高校生と外国人による弁論大会が浦添市で開かれました。 大会は今回が3回目で5校から8人が出場し、沖縄への想いや将来の夢について語りました。 県内の高校生は英語、外国人は日本語と、どちらも慣れない…
来年3月に開催される女子プロゴルフの開幕戦、ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントのポスターデザインの募集が25日から始まりました。 沖縄の芸術や文化振興に貢献しようと2001年から始まり、一般…
古代エジプトのミイラをはじめとする多くの歴史資料が沖縄初上陸、25日から県立博物館・美術館で公開されます。「古代エジプト・神秘のミイラ展」には世界屈指のコレクションを誇る、オランダ国立古代博物館の所蔵…
ダンスで表現力を高め、様々な分野に生かしてもらおうと授業に取り入れられ始めています。 宜野湾市の真志喜中学校のステージでダンスを披露したのは沖縄アクターズスクールのみなさんです。照れや恥ずかしさをダン…
ひと組の夫婦の関係を通して戦争の不条理を描いた映画、「キャタピラー」がおとといから桜坂劇場で上映されています。主演の寺島しのぶさんと若松監督にこの映画にかける思いを伺いました。岸本記者です。 「少尉の…
戦争の愚かさと悲しみを描いた映画、「キャタピラー」が19日から沖縄で先行上映され、主演の寺島しのぶさんが舞台挨拶しました。 映画「キャタピラー」は、戦争で両手両足を失いふるさとに帰ってきた夫とそれを看…
旧暦の5月4日の15日、大漁と航海の安全を祈願する海人の祭り、糸満ハーレーが行われました。 毎年旧暦の5月4日に開催されている糸満ハーレー。西村、中村、新島の古くからの3つの村に分かれて競う伝統のウガ…
パワフルなおばあちゃんたちの話題です。竹富町小浜島では、お年寄りたちが十八番を披露する会があります。 仲盛朝子さん「入会するときにきれいに花嫁衣裳着て入会させてもらうから」 小浜島で16年前から行って…
島の豊年を願う多良間島の伝統行事スツウプナカが行われています。スツウプナカは五穀豊穣や大漁を願い男たちが中心となって3日間にわたって行われる伝統の祭りです。 祭り初日の11日には男たちの手によって祭り…
元白梅学徒隊員の中山きくさんが12日に那覇市内で講演し、悲惨な戦争体験と当時の心理状態について語りました。 沖縄戦当時16歳だった中山きくさんは野戦病院で動けない負傷兵が青酸カリで殺されていった状況を…
ロックミュージシャンの宮永英一さんが、文化の振興に貢献した人に贈られる東久邇宮文化褒賞を受賞しました。 東久邇宮文化褒賞は社会や公共、文化などに功績のあった人や団体に贈られるもので、沖縄ロックミュージ…