アメリカ軍の訓練を通して軍隊の実態を捉えた写真展が20日から南風原町の画廊で開かれています。写真展を開いているのは、長年、アメリカ軍基地の内側で繰り広げられる兵隊の訓練を撮影してきた写真家の国吉和夫さ…
もしアメリカ軍基地が返還されたら、その場所をどんなところにしたいですか。そんな問いに子ども達が答えました。 「特に注目してほしいのは、左に見えるシーサーの展望台です。これは未来をイメージして書きました…
県は、2011年度で期限が切れる沖縄振興計画に代わる新たな振興策を検討していますが、このうち、学術文化部門などに関する会議が県庁で開かれました。 会議には、大学教授や教育行政の専門家など、県の委嘱を受…
泡盛マイスター大会で上位入賞したメンバーが16日に県庁を訪れ、入賞を報告しました。 入賞者の白坂まき子さんは「身近なお客様との会話から生まれる泡盛に対する興味、この辺に興味があるんだというのが良くわか…
八重山地域の産業の活性化をめざす産業まつりが開かれています。八重山の産業まつりは14日と15日の2日間、石垣市の中央運動公園で開催されています。 会場では石垣や竹富・与那国の3つの市と町から特産品を展…
陶芸や染織など様々な工芸作品を集めた展覧会が、浦添市美術館で開催されています。展覧会を開いているのは、「新匠工芸会」です。 「新匠工芸会」は、染織や陶芸、木工など、様々な工芸作品の全国の専門家が集う団…
あさって8日は母の日。名護市では、こどもたちが日頃の感謝の気持ちを伝えようと描いたお母さんの似顔絵展が開かれています 似顔絵展には名護市内の3つの幼稚園の園児の作品、およそ134点が展示されています。…
県出身の映画監督が制作を手がけた映画を上映してほしいと、監督自身が全国を巡った記録を綴った本が出版されました。この監督は県出身の宮平貴子さん。監督・脚本した映画「アンを探して」の上映をお願いする全国行…
ゴールデンウイークは後半に入り、5月4日の各地の行楽地は子どもの歓声でにぎわっています。 海洋博記念公園では、世界最大級の浮き草、「パラグアイオニバス」に乗れる、ハス乗り体験会が開かれました。 体重2…
地元の伝統芸能を披露し、震災被災者を励まそうと、チャリティーイベントが5月4日、宮古島市で開かれました。 宮古島の方言で頑張れという意味のワイドーを取り入れた「ワイドー東北!ワイドー日本」のイベント。…
かりゆしウェアの展示会とファッションショーが5月3日、那覇市内で開かれ、「組踊」を取り入れた新作のデザインが注目を集めました。 「かりゆしフェスタ2011」と銘打ったこのイベントは、県内のNPO団体の…
人口およそ50人の鳩間島で5月3日、ゴールデンウィーク恒例の鳩間島音楽祭が開かれ観光客などおよそ1000人で賑わいました。 14回目となる音楽祭。鳩間島民俗芸能保存会による「ユーアギジラマ」で幕開けし…
地域の自然に触れふるさとを見つめ直してほしいと、石垣市の小学生を対象とした巻き網漁の体験学習が5月2日に行われました。 伊野田漁港近くの海岸で行われた巻き網漁の体験学習には、石垣市立伊野田小学校の子ど…
ステーションQのエンディングとして2010年の1年間にわたり放送した「オキナワ1945 島は戦場だった」が日本の放送文化に貢献した個人や団体に贈られるギャラクシー賞の報道活動部門に入賞しました。 オキ…
憲法講演会の一環として基地のない平和な島の実現を訴える朗読劇が、4月26日夜、北谷町で開かれました。 朗読劇「やしでぃやしまらん」を上演したのは、北谷町栄口区自治会の区民らで、北谷町が主催する憲法講演…