中国山東省の美術家協会の会員による書家展が、17日から浦添市で始まりました。 書家展は、中国と沖縄の芸術文化の交流を図ろうと初めて開かれたもので、協会に所属する書家の作品、24点が展示されています。 …
沖縄の女性を応援する「美ら島ウーマン」。きょうは、厳しい修行を乗り越えて、ある職人として伝統を受け継ぐ女性を紹介します。 仲井真悦子さん「すぐみんなで集まった時に、椅子がなくてもいっぱい座れますし、一…
沖縄を訪れる修学旅行生の学習に役立ててもらおうと、パソコンやタブレット端末などで使える新たなサービスを県内企業が開発しました。 修学旅行生の学習や安全を見守るという思いを込めて開発されたのは、その名も…
子どもたちの感性を育むことを目指しMOA美術館が主催している児童作品展の表彰式が14日、行われました。この作品展は、静岡県のMOA美術館が主催し全国で開いているもので、2013年で23回目です。 県内…
琉球王国時代、国王が普天満宮にお参りする様子を再現した「琉球国王普天満御参詣歴史絵巻行列」が14日、那覇市で行われました。 この「歴史絵巻行列」は琉球王国時代、旧暦9月に国王が首里城から宜野湾市の普天…
10月12日からの3連休、那覇市では大綱挽まつりが行われ、初日の12日はエイサーなどの芸能パレードでにぎわってます。 那覇市のメインストリート国際通りを舞台に行われた民俗伝統芸能パレードは、那覇大綱挽…
海洋博記念公園にある海洋文化館が10月11日にリニューアルオープンしました。 リニューアルした海洋文化館は、太平洋における海洋民族の歴史や文化を展示しているのが特徴です。 館内には太平洋を航海したミク…
那覇大綱挽きで男綱と女綱をつなぐ時に用いる頭貫棒が那覇市役所の新庁舎でいつでも見ることができるようになりました。 那覇大綱挽きの頭貫棒は直径43センチ長さ365センチ重さ365キロで1年365日が平穏…
戦後の混乱の中女性たちに手により作り上げられた琉球人形が那覇市に寄贈されました。 沖縄の着物をまとい、壺を運ぶ若い女性、ひとつの貝殻の上で仲睦まじく、寄り添う男女。これらの琉球人形は沖縄戦で仕事や家族…
13日に行われる那覇大綱挽きを前に7日、那覇軍港内で制作中の大綱がお披露目されました。2か月かけて作られた2013年の大綱。今回は、ギネスに登録した時の記録より20メートルほど長い全長200メートル。…
那覇市生まれの作家・池上永一さんがベストセラー小説となった「テンペスト」に続き、自身2作目となる沖縄の歴史小説を出版しました。池上さんがこの小説にどんな思いを込めたのか、伺いました。 「テンペスト」の…
しまくとぅばの復興・継承をめざす、しまくとぅば連絡協議会は4日に県議会議員との意見交換会を行いました。 連絡協議会からは「学校教育では限界がある」として、しまくとぅばの専門学校をつくる必要があるという…