芸術の秋です。広く市民の作品を集めた那覇市民芸術展が5日から始まり多くの人が会場を訪れています。会場には写真や絵画、彫刻など、一般公募作品の中から選ばれた93点が並び、朝から多くの人たちが足を運んでい…
植物の繊維を使って布になるまでを紹介する「繊維植物展」が12月1日まで海洋博公園で開かれています。 繊維植物は人々の暮らしに古くから関わってきたもので沖縄ではイトバショウの繊維から織り上げた芭蕉布など…
県内の博物館で研修したカンボジアの学芸員が企画した写真展が、那覇市で開かれています。 県立博物館・美術館は10月30日までの1か月間、カンボジアの学芸員を受け入れ博物館の展示方法や、保存方法などについ…
宮古島伝統の歌と踊りクイチャーを楽しむ一大イベント、「クイチャーフェスティバル」が3日、宮古島市で開かれました。 2013年の開催で12回目となるフェスティバル。「伝統クイチャー」と「創作クイチャー」…
社会活動や文化活動に功績のあった人に贈られる「秋の褒章」に、県内から7人が選ばれました。 その道一筋に励んだ人に贈られる黄綬褒章には、元琉球セメント常勤顧問の大城清昭さん、株式会社エー・アール・ジー会…
今日からスタート、新コーナー「栞の私記おりおり」です。新人アナウンサー中川栞が、沖縄の文化や芸能、イベントなどさまざまなシーンに、体感レポートで挑みます。1回目は、沖縄の伝統芸能を継承し、さらに新たな…
県は29日、2013年度の功労者11人を発表しました。 地方自治の部門ではもと沖縄県副知事宮城宏光さん。教育部門で、ヤンバルクイナなどを発見した友利哲夫さん。 文化・学術部門では「芭蕉布」などで知られ…
沖縄の風情をパステルで表現した絵画展が29日から那覇市のデパートで開かれています。この絵画展は県立芸術大学出身の勝連義也さんが2年ぶりに開くもので会場にはおよそ20点が展示されています。 作品は沖縄な…
宮古島市に建立されている「憲法九条の碑」が、落書きされているのが見つかりました。 九条の碑は、恒久平和への願いを込め、戦争放棄をうたった憲法9条の精神を後世に伝えて行こうと、2007年6月23日の慰霊…
祭りには欠かせない地域の守り神が競演するフェスティバルが2013年も開催されました。 沖縄各地に伝わる勇壮な獅子が競演する「全島獅子舞フェスティバル」が27日夜、うるま市で開催されました。 獅子舞は、…
さて今月、宮古島市で怖いけどみんながその出現を待ちかねているパーントゥのお祭りがありました。沖縄県宮古島。10月でもご覧のように海は透き通り、大勢の観光客も訪れます。しかし実はこの宮古島、ある怪物が出…
戦前の首里城を写した写真展が、10月18日から首里城公園で開かれています。2013年4月に改修工事を終えた真新しい守礼門。いまからおよそ80年前に撮影された写真には、戦前の風格ある守礼門が映し出されて…