子どもたちと一緒に楽しく学びながら環境問題を考えるQAB「夏休みこども自由研究」が30日から始まり、会場は朝から多くの親子連れで賑わいました。 4回目の開催となる「夏休み子ども自由研究」。会場には、環…
子どもたちと一緒に楽しく学びながら環境問題を考える「夏休みこども自由研究」が30日、宜野湾市で始まりました。 初日の朝からたくさんの親子連れが詰め掛けているQABの夏休み子ども自由研究は、4回目の開催…
北部農林高校の生徒たちが育てたチャーグーを使ったアイディア料理が味わえる「島豚」フェアが来月から那覇市のホテルで始まります。 「島豚」フェアはロワジールホテル&スパタワー那覇が企画したものです。フェア…
終戦直前から現代までの那覇市を撮影した航空写真の展示会が那覇市歴史博物館で開かれています。会場には、1944年ころから現在までに撮られた航空写真およそ70点が展示されています。 今から33年前、車が右…
沖縄の伝統的な染め物や織物などを学ぶ体験入学が26日に那覇市の高校で行われました。 この体験入学は首里高校染織デザイン科が、進学を控えた県内の中学生を対象に毎年行っているもので、県内の26校の中学校か…
アイバンクへのチャリティを兼ねたいけばな展が那覇市で開かれています。 県華道連盟が主催しているこのいけばな展は、2011年で34回目。毎年、入場券の売り上げの純益金と会場内での募金活動であつまったお金…
1950年代、戦争孤児や母子家庭の救済と厚生のために働き、沖縄の社会福祉の基礎を築いた島マスさんを描いたキジムナーフェスタの市民劇「コザ物語」が好評です。 主催者は「他人のつらさを自分の事のように胸を…
世界各国のアーティストが音楽や演劇などを披露するキジムナーフェスタが23日から沖縄市で始まっています。 初日の23日は、与那原中学校の生徒30人が扮する琉球王朝時代の「路次楽隊」を先頭に、出演するアー…
21日、沖縄市の郷土観光施設「ふるさと園」の建造物が2011年3月に国の登録有形文化財に登録されたことを記念するセレモニーが行われました。 有形文化財に登録されたのは「旧久場家住宅母屋」など、大正時代…
地デジに関するあれこれをお伝えする駆け込み地デジ情報。アナログ放送の終了まであと3日、申請したその場で無料のチューナーを受け取ることのできる制度をご存知でしょうか。 県内30市町村、48カ所に設置され…
国際児童・青少年演劇フェスティバル「キジムナーフェスタ」が2011年も、7月23日から沖縄市で開かれます。 2011年で7回目の「キジムナーフェスタ」今回はフランスの劇場の芸能監督が演出し、琉球舞踊の…
夏休みが近づいてきました。自由研究に何をやるか迷う子どもたちも多いと思いますが、沖縄の歴史というのも面白いテーマですよね。この夏、琉球王府時代のある通信手段の再現に大学生たちが挑みました。 かつて交易…
地デジに関する情報あれこれをお伝えする「駆け込み地デジ情報!」 アナログテレビが引き続き見られるとあって人気で品薄状態のチューナー。でも、いい方法があるみたいです。 那覇市内の電気店では駆け込み需要で…
1950年代から60年代と日本映画黄金期と呼ばれたころの、多くの映画を紹介した「手描きポスター展」が、7月18日から那覇市で開かれています。 この作品展は1960年代に那覇市の映画館で看板絵師をつとめ…
夢ロボット博は16日、県立博物館美術館で最先端テクノロジーのショーが始まり、ロボットASIMOが登場しました。 ASIMOは人間に役立つ共存型ロボットというコンセプトでつくられ、ショーでは華麗なダンス…