9月12日は旧暦8月15夜。中秋の名月は見られるでしょうか。旧暦を重んじる糸満市で大漁祈願と五穀豊穣などを願う、恒例の糸満大綱引が開催され、多くの人が訪れにぎわいました。 糸満大綱引は大漁祈願と無病息…
八重山を代表する民謡「とぅばらーま」の歌唱力を競う大会が、10日、石垣市で開かれました。「とぅばらーま大会」は、毎年旧暦の8月13日に石垣市で開催されています。 「とぅばらーま」は、恋愛を歌ったものが…
那覇市の城西小学校には切手クラブがあって25周年を迎えたそうです。切手展は那覇市の城西小学校で学校の創立100周年を記念して、25年前に設立された切手クラブの歴史を紹介しようと開かれました。 25年前…
飲酒運転のない社会を目指そうと、4日、那覇市の祭り会場で飲酒運転根絶大会が開かれました。 大会で那覇市青年団体連絡会の宇座一志さんは「友人同士で注意し合い、飲酒運転根絶の意識を高めていこう」と呼びかけ…
沖縄からファッションを国内外に発信する琉球アジアコレクションが8月28日、宜野湾市で開かれました。 2011年、初めての開催となる琉球アジアコレクションには、県内のオリジナルブランド「YOKANG」や…
世界的なスーパースター故・マイケルジャクソンの遺品展が26日から那覇市で開催されています。遺品展にはイリュージョニストのプリンセス天功さんが所有する故・マイケルジャクソンさんのゆかりの品が展示されてい…
この土日、福山雅治さんが県内で初めてのライブを開くのを前に浦添市で会見を開きました。 福山さんはライブ会場で東北物産展などを開き被災地への義援金を募ること。また、県外から観客2万人が訪れ経済効果が期待…
海神の恵みに感謝し、来年の豊作と豊漁を祈るウンガミが、8月24日、大宜味村で行われました。 国指定の重要無形民俗文化財大宜味村塩屋のウンガミは、旧盆後の最初の亥の日の8月24日、神に仕えるノロがカミン…
沖縄の村々には神行事を司るノロやツカサと呼ばれる女性がいますが、なんと80年間、国頭村奥間のノロを務めた、おそらく沖縄で一番古いノロが今年5月16日亡くなりました。93歳で亡くなった大西タケさんがなん…
県内在住のアマチュア画家たちの作品展が、23日から那覇市で開かれています。葉月会は、県内に住むアマチュアの画家たちのサークルで、毎年8月に開いている展覧会もことしで33回目。 会員には沖展の入選者も多…
洋菓子作りの技術を競うコンテストが19日、那覇市で開催され、7人のパティシエたちが独創的な菓子作りに挑みました。 このコンテストは、若手パティシエの技術向上を目指して開かれているもので、県内で活躍する…
沖縄の海をテーマにした下条孟・原画展が8月18日から那覇市で開かれています。この原画展はイラストレーターの下条孟さんが描いた沖縄の海に生息している動物や魚をテーマにした作品を、展示しているもので201…
伝統工芸の振興と若手紅型作家の育成をめざすりゅうぎん紅型デザインコンテストの入賞作品展が那覇市で開かれています。 2011年で20回という節目を迎えたコンテストには10代から69歳まで、49作品の応募…
14日は旧盆のウークイでした。県内各地でエイサーのにぎやかな音が夜遅くまで響き先祖を送りました。 エイサーの街沖縄市では夜8時ごろから青年会の道ジュネーが始まりサンシンや太鼓の音が響きました。旗頭を先…
旧盆中日の13日、竹富町の波照間島では島を挙げて伝統行事のムシャーマが行われました。ムシャーマは先祖供養や豊作を祈願するもので毎年旧盆の中日に行われます。 ミチサネーと呼ばれる行列は島内3カ所の集落ご…