国内外からおよそ5700人が集まって始まった第5回世界のウチナーンチュ大会。世界各国からやってきたウチナーンチュの皆さんに故郷でのひとときを楽しんでもらおうと、この週末は様々なイベントが開かれています…
第5回世界のウチナーンチュ大会がいよいよ10月12日開幕。世界中から集まったウチナーンチュが5年ぶりに会しました。大会の幕開けを告げる前夜祭のパレードには、世界25の国と地域から集まった県系人らおよそ…
全琉秀作写真選抜展が那覇市民ギャラリーで開かれています。全流秀作写真選抜展は県内外で開催された写真展の優秀作品を、より多くの人たちに見てもらおうと開かれているもので、2011年で22回目を迎えました。…
県内の美容専門学校の卒業制作発表会が10日に那覇市内で開かれ、訪れた観客はダンスを取り入れた華やかなショーを楽しんでいました。 この美容学校の卒業制作は毎年行われていて、チームごとに2年間で学んだヘア…
尚家に伝わる国宝を紹介する展示会が、那覇市の歴史博物館で開かれています。 展示会では戦前に東京に渡っていたため沖縄戦をまぬがれ、2006年に国宝に指定された美術工芸品や文書など200点余りが紹介されて…
ハワイの踊り、フラを楽しもうというイベントが8日夜、北谷町で開かれました。ハワイアン・フラ・ルアウ・イン北谷は、北谷町商工会が主催して開いているイベントで、今年で3回目です。 「ルアウ」とは、ハワイ語…
3連休の初日の10月8日、那覇市では那覇大綱挽まつりが始まり、その幕開けとなる芸能パレードが国際通りを練り歩きました。 今年で41回目となる那覇大綱挽まつり。国際通りでは祭りのスタートを告げる市民演芸…
泡盛の古酒の価値をユニークなシステムで社会貢献に活かそうと、那覇市の酒造会社が7日、古酒銀行という名の貯蔵と販売方法を作りました。 古酒作りの際に手間のかかる作業を自動で行うタンクを導入。これにより、…
「喜如嘉の芭蕉布」など、無形文化財に指定されている日本各地の工芸の技を集めた企画展が6日から那覇市で開催されています。 「日本の伝統美と技の世界」と題された企画展。会場には精巧さを極めた絵付けで知られ…
2011年も賑やかな悪霊払いになりました。宮古島島尻集落の伝統行事「パーントゥ」が2日から始まり、集落は大賑わいを見せています。 国の重要無形民俗文化財にも指定されているパーントゥ。午後5時過ぎ、つる…
来月開かれる首里城祭で国王と王妃を務める2人が28日那覇市長を訪ね、意気込みを語りました。鮮やかな琉球王国の唐衣装に身を包んで登場した国王と王妃。 2011年の国王には八重瀬町在住の保育士、宮城賢太郎…
和服は着る機会がありますが、沖縄に住んでいても琉装の着付けはどんな風なのかよく知らないですね。そんな琉装の着付けやからじ結いの技術を教える国内で初めて琉装の訓練校が27日に那覇市に開校しました。 この…
沖縄の泡盛文化をおとなりの台湾でも広げようと、26日に泡盛マイスター協会と台湾の飲料協会が協定を結びました。 この協定は洋酒文化が進んでいる台湾で、大学で泡盛マイスターを育成したり泡盛を使ったカクテル…
泡盛をベースにした、「泡盛カクテル」の技術を競う全国大会が25日那覇市で開かれました。全国泡盛カクテルコンテストは、泡盛文化の継承や、人材育成を目的として開催され、ことしで8回目となります。 コンテス…
戦後の沖縄を撮影し続けてきた写真家東松照明さんの写真展が県立博物館・美術館で23日から始まりました。 東松照明さんは、全国のアメリカ軍基地を撮影してきた、戦後日本を代表する写真家で、1969年から沖縄…