沖縄を代表する空手・古武道の指導者が、アメリカで殿堂入りが認められ、11月17日、仲井真知事に報告しました。「殿堂入り」の称号が送られたのは、世界中で空手・古武道の指導にあたっている、仲本政博さんと外…
11月15日は七五三です。那覇市の神社には、朝から、おめかしをしたこどもたちが次々とお参りに訪れています。 那覇市の波上宮には、晴れ着姿の子どもがお参りに訪れ、親子で、無病息災を願っていました。波上宮…
沖縄の伝統工芸品びんがたの作品を一堂にあつめた展示販売会が11日から那覇市で開かれています。 これは琉球びんがた事業協同組合が開いているもので、技術者の1年の成果を発表する場として定着しています。20…
宮古島伝統の踊り、クイチャーを様々な形で楽しむクイチャーフェスティバルが6日、宮古島で行われました。 10回目を迎えるクイチャーフェスティバルには、過去最多となる40団体からおよそ1700人が出演しま…
焼き物の街、壷屋の魅力を広くPRしようと壷屋やちむん通り祭りが行われ多くの人で賑わっています。 2011年で7回目となるこのイベントには,壷屋やちむん通り会のメンバーになっている窯元や飲食店などおよそ…
県内外から寄せられた短歌の中から優れた作品を選ぶ歌会の表彰式が3日識名園で開かれました。識名園歌会は、2011年で13回目、若い人にも短歌に触れてほしいと、花ゆうな短歌会が開いています。 2011年は…
文化の日のきょう、首里城では、毎年恒例の琉球王朝祭りが行われました。メインイベントの古式行列では、琉球国王と王妃の行列が2011年も華やかに首里の街を練り歩きました。 古式行列は、琉球王国時代、国王が…
2011年も秋の叙勲が発表され、県内からは45人が受章しました。 旭日中綬章には、元うるま市長の知念恒男さん。旭日小綬章には、元日本分蜜糖工業会会長の宮城一夫さん。 旭日双光章には、元県歯科医師会理事…
長年、地方自治や文化などで県の発展に尽力した人たちに贈られる、県功労者表彰の授与式が3日那覇市で開かれました。 2011年は戦後沖縄のラジオ・テレビ放送の普及発展に尽力したとして東京沖縄県人会会長の川…
常に刺激的なテーマ似飛び込んで走り続ける写真家、石川真生さんの作品展です。日の丸を使って、カメラの前であなたらしい表現して下さい」と言われたら、皆さんならどんなポーズをとるでしょうか。 [海外の貧困地…
琉球王朝時代から伝わる首里織の魅力を紹介する展示会が3日那覇市で開かれています。 那覇伝統織物事業協同組合が企画した展示会ではおよそ50人の作家が手掛けた個性豊かな作品800点が紹介されています。 今…
社会の各分野で優れた功績を残したり、公共の利益に貢献した人を表彰する秋の褒章が11月2日発表され、県内からは10人が受章しました。 長年その道一筋に励んだ人に贈られる黄綬褒章には、久米島町の染織製作技…
琉球王国を代表する絵師、佐渡山安健が描いた「馬の画」が1日県立博物館美術館へ寄贈されました。 この「馬の画」は琉球王朝の国王が所有していた「仲田青毛」と呼ばれる名馬を琉球を代表する絵師の1人である佐渡…
那覇市の商店街で10月31日、ハロウィン仮装大会が開かれ、小さな魔女やお姫さまが買い物客の目を楽しませていました。 ハロウィン仮装大会が行われたのは平和通り。市内17の保育園などから900人余りが参加…
児童生徒を対象とした絵画コンクール「私たちの文化財」の入賞作品が、10月3日から県庁県民ホールで展示されています。 「私たちの文化財」は11月1日から始まる文化財保護強化週間にあわせ、県教育委員会が毎…