沖縄市の与儀集落には22日、不思議な綱が吊るされました。地域に伝わる伝統行事です。 午前10時、冷たい風の中、揃って移動する与儀集落の人たち・・・。集落入口に吊るされていた綱に、編み込まれているのはな…
琉球王国時代、新年に向け行われていたお水取りの儀式の後その水を首里城へと運ぶ「若水献上役伝」が復活しました。 「若水献上役伝」は、琉球王府が新年に向け辺戸の川から取った水を首里城まで運ぶというもので「…
名護市の羽地地域に伝わる伝統芸能を地域の子どもたちの手で伝え残していこうというプロジェクトが始まりました。 プロジェクトの第1弾として開かれた子ども豊年祭では、地域の青年が監督し子ども達の演出で「源河…
今から160年前、日本に開国を迫ったペリー提督の一行が、旅の途中で訪れた琉球を描いた水彩画が県立博物館美術館で公開されています。 丘の上で楽器を演奏するアメリカ兵たち。そして、突然やってきた大勢の外国…
東北の自然が培った素材を使った工芸品の数々を紹介する作品展が17日から、那覇市で始まっています。この作品展は東北の職人がつくる工芸品とその技を紹介しようと青森県十和田市にあるクラフトショップが開催しま…
文化・芸術活動に積極的に取り組んでいる高齢者の描いた絵画作品を展示する美術展が開かれています。この展示会は沖縄ねんりんピックの一環で、高齢者の創作意欲を高め健康長寿に繋げて欲しいと企画されたもので、日…
南城市のサキタリ洞遺跡で、埋葬された可能性のある旧石器時代の人骨が見つかり、11日、報道陣に公開されました。人骨が見つかったのは、サキタリ洞遺跡ガンガラーの谷入り口付近の発掘現場です。 人骨は、仰…
日本をはじめアジア各国の作家が繊維素材で創り上げた作品の展示会が11日から宮古島市で始まりました。 会場には地元・宮古島をはじめ日本や中国、インドネシアなどアジア各国55人の作家の作品が展示されていま…
その呼び名もすっかり定着してきた「ご当地アイドル」。地域の少女たちを地域で応援しようという取り組みはここ沖縄でももちろんあります。スポットライト目指して頑張る彼女たち、そしてそれを支えるファンの温かな…
琉球王国時代から受け継がれてきた伝統の技首里織の展示会が那覇市で開かれています。首里織はおよそ500年前、東南アジアや中国から琉球王国に伝えられた王族や貴族のための格調高い織物です。 会場には浮き上が…
1年の願いを解き、来る年の豊穣と地域の安全などを願う祭事「結願祭」が23日、石垣市で行われました。 23日、石垣市平得で行われた「結願祭」は12年ごとに行われる祭事で前回、2002年に52年ぶりに復活…
伊計島で5年に1度行われる伝統の豊年祭が行われています。「伊計島招豊年祭」は、5年に1度、島をあげて五穀豊穣を祈る伝統行事で、240年以上の歴史を持ちます。 豊年祭は22日から24日までの3日間で、2…