地域に根差したクラシック音楽の普及や裾野拡大の活動に贈られる志鳥音楽賞で、声楽家の翁長剛さんが受賞しました。 今年(2015年)で21回目となる志鳥音楽賞の授賞式は、22日に東京で行われました。受賞し…
新石垣空港の建設中に洞穴から見つかった国内最古の人骨などが県立埋蔵文化財センターで一般公開されています。 公開されているのは、2007年に新石垣空港の建設工事の調査中に発見された白保竿根田原洞穴遺跡の…
立川笑二さん「最近だったら週七で仕事がなかったら八時間とかこっちにいます」 読谷村出身の立川笑二さん。お笑い芸人を経て三年前に立川談笑師匠に弟子入りし、去年6月に二つ目に昇進。現在は兄弟子の吉笑さんと…
将来、保育士を目指す高校生たちと、子どもたちとの交流授業が、14日那覇市で開かれました。 沖縄工業高校で保育士を目指し学んでいる生徒たちが今回取り組んだのは、子どもたちとのちんすこう作り。まずは材料と…
諸見里明県教育長は「15世紀中ごろから16世紀に埋められたものと考えられます」「首里城跡の発掘調査で金製の厭勝銭が12枚出土しました」「琉球王国時代の祭祀の様子をうかがう上でも貴重な発見といえます」と…
県内のプロやアマチュアの写真家たちによる作品展が13日に那覇市で始まりました。 沖縄県写真協会主催の作品展は、1人1人に2.7メートルの空間が割り当てられ自由なテーマで、写真を展示しています。お金を撮…
軽快なダンスが訪れた人たちを魅了しました。タヒチアンダンスの全国大会がきのう、初めて沖縄で開かれ、ソロやカップルの各部門に、県内外から123人が出場しました。 女性たちのしなやかなダンスを始め、息ピッ…
江戸の暮らしを描いた華やかな錦絵を紹介する展示会が那覇市歴史博物館で開かれています。 錦絵は、浮世絵のことで、多くの色を使い刷られた木版画のことです。会場には、リボンなど西洋の服装を取り入れ始めた明治…
1月7日は七草です。この日は正月のごちそうで疲れた胃を休めようと七草を入れた粥を食べるという習慣があります。那覇市のレストランでは、沖縄風の七草粥が用意されました。 正月料理で疲れた胃を休める意味もあ…
1966年に行われた久高島最大の祭祀「イザイホウ」を記録したドキュメンタリー映画が2月から那覇市で上映されることになりました。 イザイホウは30歳から41歳の島で生まれ島に生きる女性が島を守る神職にな…
6日から3学期が始まった那覇商業高校では始業式で、生徒と教師が琉球舞踊と空手を披露しました。那覇商業高校では、琉球舞踊などを習う生徒たちに発表の場を設けるとともに、伝統文化継承の大切さを伝えようと20…
美しい里山が広がる三重県が生んだ陶器、伊賀焼の魅力を伝える展示会が23日から那覇市のタイムスビルで始まりました。 ずっしりと重量感のある土と、生け花を引き立てる花卉。そして、モダンな曲線が描かれた鮮や…