沖縄の歴史や文化をテーマにした舞台を、沖縄観光の新たな定番に育てようというプロジェクトが、2015年度も始動します。 沖縄観光の新たな定番となる舞台づくりを目指すプロジェクト、「シップ・オブ・ザリュウ…
お昼時、沖縄タイムスのロビーがクラッシック音楽に包まれました。居合わせた人たちは心地よい音色にしばらく足をとめて聞き入っていました。 この演奏会は24日、南城市のシュガーホールで開かれる新人演奏会をP…
ガラスで個性的なジュエリーを手がける女性作家の作品展が19日から那覇市のデパートで始まりました。 会場を彩るのは、ガラスジュエリー作家として国内を始め、海外でも個展を開いてきた光島和子さんが手がけたネ…
すっきりとした青空が広がったきょう、那覇市の波の上宮では、子ども達の相撲大会が開かれ、土俵で熱戦を繰り広げました。 今年で21回目となるこの相撲大会は、毎年この時期に行われるなんみん祭のイベントのひと…
琉球王朝時代から尚家が代々受け継いだ貴重な刀が、2014年の補修を終えて以来初めて、一般に公開されています。 那覇市歴史博物館に展示されているのは、15世紀から尚家に伝わる宝刀「千代金丸」など、国宝に…
政府は春の叙勲受章者を発表しました。県内からは、合わせて42人が受章しました。県内で受章したのは、旭日章が那覇市の元県選挙管理委員会委員長阿波連本伸さん(77)ら13人、瑞宝章が中城村の琉球大学名誉教…
宮古島市の城辺砂川地区伝統の祭祀、「ナーパイ」が27日行われました。ナーパイは、津波よけと五穀豊穣を願ってこの地区を中心に、200年以上前から続いているといわれるもので、毎年、旧暦3月の最初の酉の日に…
沖縄のふろしき「うちくい」の魅力や歴史を探る展示会が県立博物館・美術館で始まりました。 うちくいは、琉球王国時代から利用が盛んになり運ぶ道具としてだけでなく、掛ける、被る、包むなど様々な使い方が生まれ…
旧暦の3月3日の21日は、海で体を清める浜下りが県内各地でみられました。平安座島では、浜下りの行事をサングァチャーと言って、21日から23日までの3日間盛大に行います。 2日目の22日は、ある高級魚を…
世界にひとつだけの園児たちオリジナルの鯉のぼりが元気に空を泳ぎました。 これらは沖縄こどもの国が、保育園や幼稚園を対象に募集したもので、こどもの国で大人気のひつじの親子と一緒に掲揚式に参加。園児たち、…
来間島の子ども達のまなざしで捉えたふるさとの写真を紹介する展示会が那覇市民ギャラリーで4月14日始まりました。 これらの写真はニューヨークを拠点に活躍する写真家の比嘉良治さんなど国内外で活躍する写真家…
伝統織物の品質を守るために厳しい目が光ります。きょう、県から任命されたのは伝統工芸製品検査員。 県内各地で受け継がれる伝統織物の品質を維持するために、熟練の職人が検査員となって市場に流通する織物全てを…