琉球王国の宮廷音楽「御座楽」に使われた楽器を復元制作した特別企画展が首里城で開かれています。 首里城が開園20周年を記念し、これまでに収集した文化財や復元された美術工芸品を展示するこの特別展。 11月…
県内の文学活動を奨励する「おきなわ文学賞」の入選者が20日に発表され、小学生がはじめて随筆部門で県知事賞を受賞しました。 おきなわ文学賞は文学作品を広く公募し、県民文化の振興に役立てようと沖縄県文化振…
イラクで戦争に従事した元アメリカ兵が、20日の講演会を前に反戦を訴えるアート展を那覇市で開きました。 展示会を開いたのはかつてイラク戦争に兵士として参加し、現在は芸術を通して、反戦を呼びかける2人の元…
沖縄の芸術文化の発展や文化財の保護に貢献した人へ送られる県文化功労の表彰式が19日、県庁で行われました。 今回の文化功労者には伝統芸能や空手などで文化振興に貢献した14人と、戦前にあった地域の綱引き行…
沖縄を代表する伝統工芸品のひとつ、首里織の技をあつめた展示会が15日から那覇市で開かれています。 琉球王国時代、アジアから伝わり首里王府や貴族のために、最高級の原料と技を用い生み出された首里織。伝統の…
11月15日は七五三です。男の子のは5歳に女の子は3歳と7歳にお祝いする七五三。子ども達の健やかな成長を願ってきょう那覇市の波上宮では多くの参拝者が訪れました。 15日午前、那覇市の波上宮では着物やス…
精神に障害を持つ人たちが日ごろ制作に取り組んでいる美術作品や舞台を披露する「こころの芸術・文化フェスティバル」が14日、うるま市で開かれました。 このイベントは精神障がい者の積極的な社会参加を促そうと…
おじいちゃんの夢だった個展の開催を叶えてあげたいと、七回忌をまえに子や孫たちが宜野湾市で絵画展を企画しました。手作りのギャラリーは、地域の人たちの間でも話題になっています。 宜野湾市の国道沿いで12月…
来週木曜日の解禁を心待ちにしている方も多いと思います。フランス産の新酒ワイン、ボージョレ・ヌーボーが9日に沖縄に到着しました。 沖縄の業者が2012年に直接輸入したボージョレ・ヌーボーは、4596本と…
海人を撮り続ける写真家翁長盛武さんの伊良部島のカツオ漁をテーマにした写真展が那覇市で開かれています。 写真展「海人の島・かつお漁」は、写真家で沖展の審査員などを務める翁長盛武さんが6年をかけて、伊良部…
海人を撮り続ける写真家翁長盛武さんの伊良部島のかつお漁をテーマにした写真展が那覇市で開かれています。 写真展「海人の島・かつお漁」は、写真家で沖展の審査員などを務める翁長盛武さんが6年をかけ伊良部島の…
沖縄で歴史的資料の修復や保存方法など、博物館作りを学んだカンボジアの学芸員が写真企画展を開いています。 この企画展は沖縄県立博物館・美術館と平和祈念公園の「沖縄・カンボジア『平和文化』創造の博物館作り…
京都が育んだ伝統の味と技を1度に堪能できる物産展・京都展が7日那覇市で始まりました。 会場には香り豊かな松茸ごはんと湯葉饅頭が入った京懐石のお弁当。みたらし団子発祥の地の味を楽しめるこちらのお店からは…
高齢化社会が進む中どんなお年寄りも食事を通して楽しい毎日が送れるよう、7日、沖縄料理の介護食講座が那覇市で行われました。 脳卒中や加齢により飲み込みが難しくなるえん下障害。その場合誤飲を防ぐために必要…
歴代のCMソングアーティストが登場。オリオンミュージックフェストが3日、宜野湾市で始まりました。 宜野湾海浜公園野外劇場で始まった、オリオンビール生誕55周年を記念するオリオンミュージックフェスト。3…