旧暦1月16日は先祖の正月「十六日祭」です。各地でふるさとのお墓に向かって手を合わせる姿が見られました。 宮古島の墓地公園には午前中から多くの人が訪れ、お墓をきれいしたあと、お酒や果物を供えます。そし…
地域の歴史や文化を知ってもらおうと、市内の「字」を紹介する展示会が、宜野湾市立博物館で開かれています。 毎年、宜野湾市内からひとつの「字」を取り上げ、歴史や文化を紹介するこの展示会。7回目となる今回は…
沖縄にルーツを持つ経済人らで組織されるWUB・「世界県系人ビジネス・アソシエーション」が8月の世界大会開催を6日、県に報告しました。 6日、県庁に川上副知事を訪ねたのは世界各地で活躍する県系人で組織し…
平均年齢67.7歳というかりゆし長寿大学校の学生たちが、地域の文化や健康、生活環境に至るまで一年間の学習の成果を披露する発表会が2月6日に開かれました。 成果を披露したのは、全員が60歳以上というかり…
伝統ある京都の魅力を詰め込んだ物産展が那覇市のデパートで4日から始まっています。 今回は、京都の舞妓さんの踊りで華やかに初日を迎えた沖縄三越の「大京都展」。会場には、京の食文化や伝統工芸を扱う61の店…
3日は、節分です。 那覇市の波上宮では1年間の無病息災を願って豆まきが行なわれました。那覇市の波上宮では稚児とナンミン獅子が訪れた人に無病息災・厄除けの神事をした後、年男・年女による豆まきが行われまし…
「鬼は外!福は内!」 一方、那覇市の国際中央通り商店街でも豆まきが行われ、商店街に加盟する店舗から午年生まれの男女5人が福男・福女として登場。 通りの銀行やホテル土産品店などの店先で2014年の商売繁…
子ども達が審査委員やスタッフをつとめるユニークな映画祭が2014年3月に行われます。 沖縄で初開催となるキンダー国際映画祭は、子どもたちが、運営スタッフや記者として参加するユニークな映画祭です。 イベ…
2014年1月31日は旧正月です。旧暦の文化が受け継がれる海人のまち・糸満市では、漁師たちが船に大漁旗を掲げ新年を祝う姿が見られました。 色とりどりの大漁旗がはためく糸満漁港。漁師たちはそれぞれの船の…
6回目を迎える沖縄国際映画祭の開幕まで50日に迫る29日、カウントダウンボードの除幕式が那覇市内で行われました。 沖縄国際映画祭は沖縄の魅力を国内外に発信しようと毎年開催されているものです。 1月29…
琉球国王と王妃の当時の生活を垣間見ることができる首里城の新施設が24日にオープンしました。 完成したのは正殿を正面に見て右奥に位置する建物で、「近習詰所」と呼ばれる国王の世話役がいた場所や、国王や王妃…
宮古島出身の画家・久貝清次さんが描いた「琉球八景」展が那覇市民ギャラリーで開かれています。 久貝清次さんは葛飾北斎の「琉球八景」に描かれた風景を探して歩き、現代版の「琉球八景」を完成させました。 中に…
沖縄の舞踊や演奏など郷土芸能などを通して海外の高校生と交流するため、シンガポールに派遣される生徒たちの激励壮行会が県庁で開かれました。シンガポールに派遣されるのは音楽、美術工芸郷土芸能の4つの部門の6…
一枚の和紙から連鶴を折り、文字を作り出す「折紙アート展」が、那覇市民ギャラリーで開かれています。 この折紙アート展は、書の文字を折り鶴で立体的に表現しようと、折り鶴作家の藤田石眺さんが3年前に始めたも…
2014年3月に、ブラジル・サンパウロでのカーニバルに出場する那覇市の姉妹が14日、市役所を訪れ意気込みを伝えました。 14日、那覇市役所を訪れたのは「サンバ姉妹」として県内外で活動する宮城佳代子さん…