昭和を代表する日本画家、東山魁夷の展示会が沖縄市で開かれています。 風景画の巨匠として知られる東山魁夷。会場では代表作およそ60点が紹介されています。中でも1972年の作品「緑響く」は、絵の中に白馬を…
卒業生の平均年齢は69.8歳。23日に県かりゆし長寿大学校の卒業式が行われ、家族らが見守る中、約180人が笑顔で学び舎を後にしました。 沖縄の歴史や文化、健康などについて1年間かけて学ぶ県かりゆし長寿…
南城市出身の油絵画家新垣正一さんの作品を展示する追憶の世界展が2月21日から始まりました。 新垣正一さんは「10歳の頃からおふくろの畑仕事を手伝ったとかニワトリが走り回っていたとか子ヤギとかですね50…
個人が撮影した8ミリフィルムの映像です。家の中に眠っている貴重な映像を集めようと取り組んでいる人たちがいるということで、沼尻アナウンサーが外に出ています。 家庭に眠っている8ミリフィルムをおよせ下さい…
南城市のおきなわワールドでは、移築された伝統的な建物のお色直しが進められています。 おきなわワールド内の琉球王国城下町エリアにある旧田場家。国の登録有形文化財に指定されているこの建物を維持し、その景観…
先週、沖縄市で行われたある音楽祭。この舞台に立つのは、障害のある人々です。この音楽祭には、たとえ障害があっても社会とのつながりを持ち、できることはたくさんあるということを伝えたいという、ある男性の思い…
きょう12日は旧暦の16日、あの世の正月とされるジュウルクニチーです。宮古島市では、家族や親戚が集まって墓参りをする姿が見られました。 あの世の正月とされるジュウルクニチー。宮古島では「ジュウルクニツ…
戦争で失われてしまった紅型を復興させた人々の貴重な作品などが並ぶ展示会が那覇市で2月9日から開かれています。 会場には、戦後、伝統の紅型復興に尽力した人々や現役で活躍する職人の作品など50点あまりが展…
世界各国にご当地ヒーローを誕生させ観光促進につなげようと、海外向けの映像制作会社が豊見城市に設立され、2月7日に記者会見が行われました。 7日の会見には、制作会社の関係者や県の担当者などが出席しました…
ちょうど1週間後の2月14日はバレンタインデーですよね。デパートなどでは、商戦真っ盛りです。ことしは平日にもあたっているということで力の入り方も違っているようですね。 きょうは県内のバレンタイン事情を…
以前にも番組でお伝えしましたが、聴覚障害と向き合いながらドキュメンタリー制作に励む、2人の大学生がいます。彼らがおよそ1年かけて制作したのは、同じ聴覚に障害がある「聾太鼓の団体」を題材にした作品。この…
名護市安部の沖合にオスプレイが墜落してから1か月が過ぎました。そんな中、県内の写真家逹が事故の衝撃を記録し、伝えようと写真展を開催しています。 粉々に砕かれた窓ガラスに無数の傷が刻まれた機体の残骸。2…