県内の書道家の粋を集めた沖縄県書道展が7日から浦添市で始まりました。この書道展は県書道美術振興会が技術の向上や書の普及などを目的に、1974年の設立以来毎年開催しているものです。 会場には漢字、かな、…
反戦平和を表現し、4月に亡くなった画家儀間比呂志さんを偲ぶ会が2日に那覇市で開かれました。 儀間さんは、沖縄でたくましく生きる人々の姿を力強いタッチで刻み続け、版画や絵本を通して沖縄戦を原点とする反戦…
きょう6月1日は「かりゆしウェアの日」です。 空の玄関、那覇空港でも新たなかりゆしウェアがお披露目されました。スカイマークでは今年初めて地上業務に携わる職員の夏の制服にかりゆしウェアを採用しました。 …
ノーアイロンで着られる伝統工芸のかりゆしウェアが登場しました。 サンエーは、伝統工芸の首里織と新素材の「オリコット」を組み合わせた新作かりゆしウェアを発表しました。 「オリコット」はストレッチ性が高く…
きのうは県内各地で伝統行事ハーリーが行われました。そのうちの一つ、恩納村の前兼久地区で100年以上続くと言われるハーリーに出場したのは、意外な人たちでした。 恩納村前兼久。伝統行事ハーリーに先立ち、集…
竹富島でのリゾートホテル開発に反対する住民らでつくる「竹富島を守る会」の設立総会が29日夜、竹富島で開かれました。 設立総会には、開発に反対する70人あまりの住民が参加。条例で、保全地区に指定されてい…
伝統の泡盛のPRにこの人たちが立ち上がりました。県酒造組合では若者をターゲットに泡盛の消費拡大を狙ったプロモーションビデオを作成します。 ビデオは県出身アーティスト・きいやま商店が作った県内全ての酒造…
旧暦5月4日はユッカヌヒーです。5月29日、糸満市では伝統の糸満ハーレーが盛大に行われています。 海人の街、伝統の糸満ハーレー。中でも、豊漁と航海の安全を祈願するウグァンバーレーでは、かつての西村、中…
那覇市の県立博物館・美術館が27日無料開放され、朝から多くの人が訪れています。 県立博物館・美術館は今月18日の「国際博物館の日」にちなんで、一日中鑑賞を楽しんでもらおうと無料開放を行っています。 館…
沖縄県立博物館の70年の歩みを紹介する企画展が23日から那覇市で開催されています。 那覇市の県立博物館・美術館では、23日から企画展「博物館70年のあゆみ」が始まりました。県立博物館の前身は、戦後まも…
2009年に石垣島の遺跡から見つかった人骨は、実に2万7000年前、国内最古のものだったことが分かりました。 西原町の県立埋蔵文化財センターで公開されたのは、国内最古、およそ2万7000年前のものを含…
こちらは縄文時代からのメッセージ。2009年に、北谷町のアメリカ軍返還跡地から発掘され、縄文時代晩期に東北地方で広まっていた土器かと2016年度から調査が進められていたこちらの破片。そのドキドキの分析…