エンターテインメントに携わる人材を育成するワークショップが開催されることになりました。 「ラフ&ピースツアー」は中高生が対象の一日完結型のワークショップで、アニメのクリエイターやお笑い、ダンスなどのパ…
首里城が復元されて今年で25年になるのを記念した特別展示が7月7日から始まりました。 首里城は沖縄戦で焼失するも1992年に復元され、2017年で25年になります。会場には、これまで県内外に流出してい…
県外産に押される県産品の三線を普及させようと、関係者らが活発に意見を交わしました。 実に75%が海外産で県内産は25%に過ぎないという三線。国の「伝統的工芸品」指定を目指し、7月6日に開かれた県産品の…
県内各地の祭りや、人々の暮らしを伝える写真展が浦添市で開かれています。 この写真展は2009年から全国各地の人々の暮らしをそれぞれの地域をテーマに写真集を出版し伝えている団体が、このたび沖縄の写真集を…
年々増加する外国人観光客らに伝統芸能などを披露し、夜の沖縄を楽しんでもらおうというイベントが11日から始まります。 「ザ・祭・オキナワ」は沖縄への外国人観光客が増え続ける一方、夜を楽しむエンターテイン…
もうすぐ七夕。沖縄市の商店街では7月4日、恒例の七夕まつりが始まりました。 沖縄市の一番街商店街恒例の「七夕まつり」。4日朝、地元の園児達が願い事を書いた短冊を笹の葉に飾り付けました。 七夕まつりは7…
梅雨が明け直後、おとといの日曜日、渡名喜島で大正時代から続く伝統行事が行われました。爽快な水しぶきを上げながらの熱戦に島が沸き立ちました。 那覇から北西およそ60キロに位置し、三日月の形をした渡名喜島…
沖縄タイムスの紙面で沖縄の風刺漫画を描いている砂川友弘さんの原画展が6月27日から開かれています。 宮古島出身の漫画家砂川友弘さんは1991年から沖縄タイムスに「時事漫評」を毎週4回掲載しています。原…
落語家の桂春蝶さんが、ひめゆり学徒隊を題材にした創作落語を熱演しました。 創作落語「ニライカナイで逢いましょう」は、大阪府出身の落語家・桂春蝶さんが旅先の座間味島で戦没者の遺骨の山を目にしたことをきっ…
先月、ある本の刊行記念イベントに多くの人が詰めかけました。人々が手に取るのは「沖縄県史(各論編6)沖縄戦」。沖縄戦の研究書として、県が43年ぶりに刊行したことで注目されています。 来場者「本当に今まで…
中村守「私、中村守が沖縄県内の様々な発見や出会いを求めてスタートした『まも散歩』。今回はその続き!一体どんな発見が待っているのでしょうか?」 今も水が湧き出るアガリヌカーへ別れを告げ、牧志のさらに裏路…
台湾東部の原住民と、沖縄のアーティストによる音楽イベントが6月21日から、県内各地で開催されます。 このイベントは音楽を通して交流しようと、沖縄と台湾東部の原住民のアーティストが参加し、2014年から…