琉球泡ガラスを生み出した稲嶺盛吉さんの作品展が9月25日から那覇市で始まりました。 琉球ガラスの中にできる気泡を作品として生かし、独自の世界を作り出した稲嶺盛吉さん。 今回は「滄海の輝き」というテーマ…
幻想的な光と金魚のアート『アートアクアリウム展』は5日目にして早くも来場者が1万人を突破しました。 来場者1万人となったのは金魚好きの1歳の息子を喜ばせようと訪れた南風原町の新垣正史さん親子。お婆ちゃ…
多良間島の伝統行事「八月踊り」が行われ、多彩な芸能が披露されています。 国の無形文化財に指定されている「八月踊り」は、島の五穀豊穣と来年の豊作を願って、毎年旧暦の8月8日から3日間行われます。 期間中…
国内外の団体も出場し、創作エイサーを披露する世界エイサー大会が浦添市で開かれています。 「世界エイサー大会」は2015年で6回目。今回は県内だけでなく中国、台湾などから37団体が出場し、独自の工夫を凝…
9月21日は敬老の日100歳以上のお年寄りの数は本土復帰直後には、わずか28人しかいなかったんですが、その後、100歳のお年寄りは急増し実に、ことしは、復帰直後のおよそ34倍、963人と、過去最高を記…
5年ぶりに復活です。人気お笑い番組M-1グランプリの沖縄予選が19日に行われました。 沖縄での1回戦には応援団に県出身のお笑いコンビ・ガレッジセールが登場。「沖縄からぜひ決勝の舞台に残ってほしい」と出…
ちゅうや「しまくとぅばの日」なとーいびん。ユネスコが言葉の消滅の危機にあると指摘した国内8カ所の取り組みを紹介する催しが那覇市でありました。 「しまくとぅばの日」は消滅しつつある地域のことばを次の世代…
全国で大人気のイベントが沖縄初上陸です。たくさんの金魚が繰り広げるアートの世界「アートアクアリウム」展が18日から那覇市で開催されています。 会場にはさまざまな色や形の金魚、そしてその美しさが映えるよ…
戦後70年のことし、糸満市は市民が歩んだ戦中戦後の体験を後世に正しく残そうとQABと共に証言を映像で記録しています。 これは糸満市が2015年度実施している映像記録事業「市民が語る戦中戦後史」で、QA…
9月18日の「しまくとぅばの日」を前に、NPOのメンバーが県教育長を訪ね、しまくとぅばの保存と普及にさらに取り組むよう、要請しました。 要請したのはNPO法人「うちなぁぐち会」など4つの団体で、桑江常…
1990年から2年連続で沖縄水産高校を甲子園準優勝に導いた栽弘義監督の生き様が、ガレッジセールのゴリさん主演で映画化されることになりました。 この映画は、野球に人生を捧げた栽監督の生涯を描いた本を原作…
若きパティシエたちが、お菓子づくりの腕を競い合うコンテストが宜野湾市で開かれました。 宜野湾市では9月6日、沖縄県洋菓子協会が主催した洋菓子技術コンテストが開かれました。出場したのは、沖縄の若きパティ…
映画のつくり方や映画祭の運営方法について学ぶイベントが那覇市で開かれました。 このワークショップは、11月に那覇市で開催されるこども国際映画祭の運営に携わるボランティアスタッフを対象に開かれたもので、…
浦添市は9月3日を語呂合わせで沖縄の伝統芸能「組踊」の日として制定し、4日に会見を開きました。 浦添市には組踊の創始者・玉城朝薫の墓があることから、毎年「組踊まつり」を開催していて、市では9月3日を組…
伊計島をはじめ島中にアート作品を展示、島の魅力を表現する「イチハナリアートプロジェクト」が12日から開催されることになりました。 「イチハナリアートプロジェクト」は、うるま市の伊計島を舞台に、若手芸術…