はじめは厚生労働省が賃金や労働時間を調査して景気の判断や都道府県の政策に生かすことなどを目的に実施する「毎月勤労調査」についてお伝えします。都道府県ごとにまとめるのは沖縄県統計課です。 たくさんある調…
はじめは11月22日から始まる首里織展について。ファッションに敏感な人にも人気のバッグブランドとのコラボ商品も並びます。 22日から那覇市首里の首里染織館Suikaraで開かれる展示会のPRに訪れたの…
つづいてはこちら。人手不足の要因に拍車をかけている課題についてです。今年経済産業省が発表したデータによりますと、仕事をしながら家族の介護をしているいわゆる「ビジネスケアラー」が6年後の2030年時点で…
経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうお伝えするラインナップはこちらです。最初は週末に本島北部で発生した豪雨災害についてです。 数年に一度しか発生しない…
最初は食のバリアフリーに取り組むホテル業界のニュースから。テレビをご覧の皆さんは「嚥下障害」をご存じでしょうか。「嚥下障害」は水分や食物を口から食道・胃へ送り込む動作がうまくできなくなることで硬いもの…
つづいては、経済活動のあらゆる面に影響を及ぼす人口動態統計についてお伝えします。この調査は「出生」「死亡」「婚姻」「離婚」などの実態を明らかにするため、厚生労働省がまとめたものです。 沖縄県に関するデ…
つづいてはこちらです。物価の動きについてグラフで確認しましょう。県統計課のまとめです。那覇市の9月の消費者物価指数は令和2年を100とした場合、111.5となり前の月の8月よりも0.3パーセント、前の…
おしまいはこちらです。「アンコンシャスバイアス」を無くせ!この言葉聞きなれないですが、男女問わずだれもが企業で活躍するためには「アンコンシャスバイアス」を無くしていく取り組みが必要となるそうです。 県…
ここからは早わかりビズ。りゅうぎん総研の研究員にお越しいただいて、県経済の動きをわかりやすく解説いたします。きょうの担当は我謝 和紀(がじゃ かずき)さんです。よろしくお願いします。 我謝さん「よろし…
かけ合わせると思わぬ相乗効果で特許取得です。かけ合わせたのはこちら沖縄モズクともろみ酢です。モズクのヌメヌメした成分フコイダンともろみ酢を組み合わせると免疫力がアップするという事で、特許と取った企業が…
東京を拠点にITを活用した運送業を全国で展開している企業が沖縄にも本店を構えました。社長は県出身者、沖縄には新たな部署を設けて人材育成にも力を入れていきたいと会見で意欲を示しています。 CBcloud…
公式な場でもすっかり定着しているかりゆしウェアですが、だからこそ生まれる課題もあります。 こちらごらんください。結婚式に新郎新婦に加えてその家族もおそろいのかりゆしで参列。素敵ですね。このウェアはサト…
先月のこのコーナーでお伝えした沖縄本島から最も時間がかかる遠い離島が伊平屋村です。前回の地図を改めてご覧ください。待ち時間を入れずに移動時間だけで比べたものですが、那覇空港から一番近い渡嘉敷島が1時間…
県統計課がまとめた労働力調査について。県内の8月の完全失業率は3.1パーセントで前の年の同じ月に比べて1.1ポイント低下しました。 県統計課のまとめによりますと8月に仕事に就いていた人は75万9000…
ビジネスキャッチーおしまいは海邦総研がまとめた7月から9月の景気調査の結果と今後の見通しについてお伝えします。 調査対象は県内に本社がある1982社で有効回答率は19.5%でした。景気の現状と先行きを…