障がい者のアート展覧会「素朴の大砲」が、12日から浦添市美術館ではじまりました。展覧会「素朴の大砲」は、障がい者の表現活動を支援するアートキャンプ2001実行委員会がひらいたものです。 20周年と…
子どもたちの交通安全教育に繋げてほしいと11日、県内の自動車販売会社から南城市にマナーブックが贈られました。 トヨタレンタリース沖縄崎原吏副社長は「(児童や保護者に)交通安全を楽しく学べていただき、歩…
押し寄せ続ける軽石被害を少なくしようと今帰仁村では漁業関係者たちが軽石を防ぐ膜の設置に着手しました。 今帰仁漁業協同組合では運天漁港の港内を閉じて軽石の侵入を防ぐために10人以上の漁業関係者たちが…
宜野湾市では観光業や漁業の関係者たちが団結して先が見えない軽石との闘いを続けていました。 作業をしている漁業関係者「一網打尽。手でやっても間に合わないから」 宜野湾漁港では今週に入って流れ込む軽石…
新型コロナのニュースです。新規感染者が6日連続でひと桁となりました。県内では11月11日新たに3人の感染が確認され3日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 県によりますと11月11日新たに20代…
玉城知事は会見を開き11月15日から再開する「おきなわ彩発見キャンペーン」で島をまたぐ移動をについて前倒しをして行う検討をしていることを明らかにしました。 玉城知事は「離島に最大限配慮し、島をまた…
当時の社会がなぜ戦争へと向かい、沖縄戦に至ったのか、県立高校の生徒が、ディスカッションなどを通して平和について学びました。 狩俣日姫さんは「一人ひとりで沖縄戦の体験というのは全く違うので、この戦争…
銃刀法の一部改正によって、新たにクロスボウの所持が規制の対象となりました。それを受けて警察は処分を無償で引き受けています。 クロスボウは、銃のように引き金を引いて装てんした矢を発射させるもので、ボ…
11月11日からスタートした「税を考える週間」に合わせ沖縄税理士会は11月11日と11月12日、税に関する無料の電話相談を実施しています。 無料相談の電話対応者が「はい沖縄税理士会、無料電話相談で…
「めーにち しまくとぅば」です。しまくとぅば普及センターの協力でクイズを出題します。
新型コロナの感染対策を進めていくため那覇市では予約枠に空きがあることから11月13日と11月14日に2つの会場で予約不要のワクチン接種が実施されます。 那覇市は、11月13日と11月14日の2日間、ワ…
県内企業の新しい取り組みを紹介する経済コーナー、Qビズです。山城アナの地元、石垣島で面白い取り組みが始まりました。島でしか使えない通貨「まーる」というものが導入されたんです。 「まーる」をやり取りする…
県内各地に漂着し、影響を与えている軽石ですが、11月10日も伊江島行きのフェリーが朝から欠航しました。 伊志嶺渉カメラマン「本部港では軽石の撤去作業が続けられています」 本部港では11月10日午前9時…
軽石が本島南部の漁港にも押し寄せるようになり、被害の拡大が続いています。 知念漁業協同組合・照喜名智組合長「水面に浮いていても、エンジンに吸い込んでしまってエンジンがオーバーヒートするというところとで…
新規感染者が5日連続でひと桁となりました。県内では11月10日、新たに5人が新型コロナに感染したことがわかりました。 県によりますと、11月10日新たに感染が確認されたの10代から50代まで男女5人で…