県内の公立小学校で22日、一斉に卒業式が行われ、夢一杯のわが子をお父さんお母さんたちが目を潤ませながら見つめていました。創立以来2回目の卒業式となる那覇市の銘刈小学校では70人の児童が巣立ちの時を迎え…
ハンセン病患者に強いられた人工中絶などにより生まれることの出来なかった子供たちを供養する慰霊碑が、沖縄愛楽園に建立されました。22日、名護市の沖縄愛楽園では多くの入所者らが見守るなか「声なき子供たちの…
豪雨による災害時に対応するため県内で始めて『排水ポンプ車』が導入されました。沖縄総合事務局が開いた説明会には、各市町村の担当職員が参加し排水ポンプ車の実演が行われました。導入された県内唯一のポンプ車に…
発見者はリュウキュウアユの調査中でした。東村の福地ダムでまた、アメリカ軍のものとみられるペイント弾73発が見つかりました。北部ダム事務所によりますと新たに見つかったのは、未使用のペイント弾52発と使用…
沖縄の自然や街並みを柔らかな水彩画で表現した東光二さんの作品展が那覇市のデパートで開かれています。鮮やかな桜や、たわわに実ったゴーヤーなど、会場には沖縄の四季折々の風景を切り取った水彩画35点が紹介さ…
2月、中国から船で県内に到着したコンテナから、覚せい剤1キロのほか大量の偽ブランド品が摘発されていたことが分かりました。問題のコンテナは中国のシンセンから2月2日に那覇新港に到着したもので、その後、北…
県内にある公立の小学校で22日卒業式が行われ卒業生達が6年間慣れ親しんだ学び舎に別れを告げています。学校創立2回目の卒業式となる那覇市の銘刈小学校では2クラスあわせて70人の6年生が門出の時を迎えまし…
今晩は、春分の日のきょう、県内ではスポーツの春満開でした。高校野球では、春季大会が開幕、そして、サッカーでは、FC琉球が今シーズンのホーム初戦に挑みました!選手宣誓 浦添高校・下地考一郎主将「最後の一…
QABのキャラクターQごろ〜が行くです。今回Qごろ〜訪ねたのは中城城跡や中村家住宅など観光名所がたくさんあるたくさんある北中城村。Qごろ〜ここで名物おじいちゃんと出会いたくさんのエネルギーもらいました…
モノレールの延長ルートについて検討する会議が21日、那覇市で開かれ、首里駅から西原入口を結ぶ3つの案に絞られました。4回目の会議には国や県、それに大学などから16人の委員が出席し、これまで上がっていた…
那覇市では健康ウォーキング大会が開かれ多くの家族連れなどが爽やかな汗を流してウォーキングを楽しみました。那覇市医師会では歩くことを生活習慣にして欲しいと年に2回開催しています。午前10時の那覇市の気温…
服用後の異常行動が多数報告されているインフルエンザの治療薬、『タミフル』の10代への投与が21日から中止されました。県内では先月からインフルエンザの患者数が急増。先週末で患者数は2100人を超え、それ…
海を越えて世界で活躍した日本人画家の作品展が21日から宜野湾市の佐喜真美術館で始まりました。この作品展は7人の日本人画家の作品を紹介するもので、当時、日本ではみられなかった様々な技法を取り入れた作品7…
春分の日の21日青空が広がる中高校野球春季大会が開幕しました。「夏の前哨戦」とも言える春季大会の開会式では、去年の大会の優勝校中部商業を先頭に県内61のチームが元気一杯、入場行進しました。浦添高校の下…
アメリカ軍機の事故が起きた時に、迅速に対応するための合同協議会が那覇市内で開かれ、今後、海兵隊とともに実働訓練を実施することなどが決まりました。この合同協議会は2004年に起きたアメリカ軍ヘリの墜落事…