高校の歴史教科書で、沖縄戦の集団自決の記述から日本軍の関与が削除された問題で、新しい歴史教科書をつくる会は検定結果の撤回を求める県内の世論を異常だと指摘しました。27日午後、文部科学省で会見した新しい…
座間味村の診療所に7月から医師が派遣されることになりました。県庁を訪れた座間味村の仲村三雄村長は、仲里副知事に診療所の医師派遣に対し、感謝の意を述べました。座間味診療所では、5月末に医師が退職しました…
歴史教科書検定問題に関連し、沖縄戦について、仲里副知事は「多数の一般住民が巻き込まれ、犠牲になったことであり、学ぶべきことは多い」との見解を示しました。6月定例県議会は27日、代表質問が行われ、護憲ネ…
中学生が保育園児とコミュニケーションを図るなかで、より深い人間関係づくりを学ぶ「交流授業」が行われています。この授業は琉大附属中学校が豊かな人間関係づくりをテーマに、県外での実践をもとにして始めたもの…
沖縄は大小160の島々から成り立っていますが、このうち本島をのぞいて、39の人が住んでいる島があります。暮らしがあれば、当然予期せぬケガや病に襲われることもありますが、医者がいない島は半分近くの16に…
台風シーズンの到来や各地で起こる自然災害に備え、海の安全を徹底しようと、第11管区海上保安本部で対策会議が開かれました。会議では冒頭、台風・津波対策委員会の西銘吉治委員長が「去年は30年ぶりの強い台風…
地球の温暖化によるサンゴの白化現象にオノヒトデの異常発生と、沖縄近海のサンゴは依然として危機的な状況を脱していませんが、「ホワイトシンドローム」というあらたな脅威が広がっています。サンゴの表面が突然壊…
沖縄のエコツーリズム事業に活用して欲しいと、2006年に設立された、エコツーリズム推進協議会に寄付金が贈呈されました。NPO法人沖縄エコーツーリズム推進協議会は自然や歴史・文化を保全・活用し、地域の活…
2007年1月に沖縄国税事務所が行なった泡盛の品質調査結果が発表され、品質は全般的に例年並みで良好と評価されました。この調査は泡盛の品質向上を目的に行なっているもので、専門家らのきき酒によってその品質…
仲井真知事が脳梗塞で治療入院する中、6月定例県議会の代表質問が26日に始まり、知事の代理で仲里副知事が答弁に立っています。県議会本会議の冒頭、仲里副知事が知事のメッセージを読み上げ、「自身の健康問題で…
きょうは美しいフクギ並木の備瀬で作られている貝細工を紹介します。ここは本部町備瀬の浜。こちらに並んでいるのは、この浜で取れた貝を使ったものです。様々なカタチの貝たちがオオタニワタリの芽を付けてみなさん…
夏の甲子園行きをかけた高校野球沖縄大会は、昨日1回戦5試合と2回戦1試合が行われました。中でも具志川商業対沖縄水産の試合は球史に残る大熱戦となりました!具志川商業対沖縄水産。この注目の1戦を一目観よう…
甘い香りを全国へ。ことしも県産マンゴーの出荷の時期をむかえ、豊見城市では初出荷式が行われました。2003年からマンゴーの拠点産地に認定されている豊見城市では、25日、初物マンゴーの甘い香りが漂うなか、…
宮古島を訪れていた防衛省の久間大臣は下地島空港を自衛隊が使用することについてあらためて言及しました。久間大臣は7月に予定されている参議院選挙に出馬する西銘議員の応援のため宮古島を訪れていて24日、講演…
与那国島に入港したアメリカ軍の掃海艇2隻は、船内を島の人達に一般公開していますが、港を訪れる人はごく僅かです。 24日、市民団体や労働組合の猛烈な抗議を受けながら祖納港に入港したアメリカ海軍の掃海艦ガ…