内閣府の高市沖縄担当大臣が19日県を訪れ、先週、沖縄本島を襲った台風4号による被害状況を視察しました。けが32人停電10万200世帯、農作物と水産の被害8億3千万円と県内各地に大きな被害と爪あとを残し…
やんばるの貴重な動植物の生態系に大きな影響を与えるとされている林道建設に対し、県の監査委員が事業のあり方を監査するため、現場を視察しました。現場視察は県の林道開発の計画に当初含まれていなかった林道工事…
アメリカ軍の装甲車と見られる大型車両が無断でうるま市の学校敷地内に侵入しました。現在市が車両の所属をアメリカ軍に照会中です。18日午後5時前、うるま市の沖縄高等養護学校に、高さが3メートル程の装甲車と…
宮古島市の海岸でめずらしい姿のヤシガニが見つかりました。見つかったのは、一見、普通のヤドカリですが、実はカタツムリの貝殻を背負ったヤシガニです。発見したのは琉球大学非常勤講師で甲殻類の研究を行っている…
夏休みを前に、少年らが深夜徘徊などの非行に走ったり、犯罪の被害に遭うのを防ごうと、県警と県教育庁では、取り組みを強化することを確認しました。19日午前、県警本部では、警察官や県教育庁の職員ら、およそ9…
18日の決勝戦で24年ぶりの甲子園出場を決めた興南高校に県内の企業から次々と寄付金が贈られています。興南高校には沖縄電力の大嶺克成取締役が訪れ上村英保校長に職員たちから集めたカンパ金100万円を手渡し…
日ごろ福祉を学ぶ中部農林高校福祉科の3年生の生徒達が18日、施設のお年寄りを招いてミニデイサービスを行いました。生徒達は、実習でお世話になったお年寄りや施設で働く人達に感謝の気持ちを現そうと自分達でデ…
原則的に、選挙は投票用紙をまえに、個人の自由意志で候補者の名前をかくものですが、現実問題として選挙の行方を左右するのが「組織の力」です。しかしいま、「組織選挙」は転換期とも言われています。シリーズ「真…
ごみのポイ捨てをやめてきれいな街を作ろうと、18日、那覇市でポイ捨て防止パトロールが行われました。パトロールには県と5つの市、民間企業など16団体120人が参加して、国際通りを中心にゴミを拾いながら、…
宮古島市の貝塚で、1500年ほど前のものと見られる人骨が発見されました。専門家は「当時の先島の人々のルーツを知る上で非常に重要」と期待しています。人骨が発掘されたのは宮古島市島尻の長墓遺跡で、調査を進…
仕切り直しとなった興南対浦添商業の決勝戦。興南のピッチャーは1年生石川選手。浦商はこれまで3試合連続の延長戦を投げてきた2年生伊波選手。3回の裏、先頭バッターの山元選手がデットボールで塁に出て、続く、…
2006年8月から2007年3月までの年金記録の特別相談は沖縄県内でおよそ1万8500件だった事がわかりました。沖縄社会保健事務局によると、2006年8月から2007月までの年金記録関連の相談件数は1…
参議院議員選挙に対する関心を高めてもらおうと、県選挙管理員会などが18日午前、那覇市内で街頭キャンペーンを展開しました。県庁前駅で行われたキャンペーンには、県選管の職員らと選挙キャラクターのキジムンが…
新しい醸造技術で糖質50%オフを実現したオリオンビールの新商品が、17日から県内と奄美地区で発売されました。新商品は「南国物語」で、すでに販売されている「麦職人」に続く発泡酒です。健康志向の高まりで糖…
最近の選挙では、有権者に分かりやすい単純なキャッチフレーズや候補者の良いイメージ作りが選挙戦の中で特に重視される傾向にあります。その一方で、与野党は2003年から、それぞれの党の公約を選挙前に有権者に…