海や川に落ちて溺れても、慌てずに対応する方法を学ぼうと、こどもたちを対象にした水難事故防止訓練が行われました。この訓練は、夏休みにこどもたちの水辺での事故が増えることから、溺れたときの対処の仕方を学ん…
地場産業を育成し、県経済の発展と雇用の拡大につなげようと、沖縄総合事務局や県の職員が独自の技術を持った県内の企業を視察しました。県工業連合会が主催したふるさと企業訪問では、まず北中城村にある肥料会社を…
高校歴史教科書から集団自決の軍の関与が削除された問題で、遺族連合会やPTA連合会などが25日、県議会議長に対し、超党派での県民大会の開催を要請しました。要請したのは県遺族連合会や県PTA連合会など7団…
4年前に県内に移住した1人の女性が「沖縄の美しい海を守ろう」と、リサイクル品などを集めて販売するチャリティーイベントを25日から那覇市のスーパーで開いています。これは、スーパー内の衣料品店で働く谷塚静…
20日にうるま市で、駐車中の車から貴金属1000万円相当を盗んだとして、24日夜、15歳の男子高校生が逮捕されました。この事件は20日夜、うるま市みどり町で、コインランドリーの経営者がコインランドリー…
那覇市泊漁港で卸売市場を開設している2つの漁協組合が、10月を目途に市場事業を統合することを決めました。これは24日に県漁連の下地敏彦会長が発表したものです。県漁連などによりますと、県漁連と那覇地区沿…
アメリカ軍の装甲車がうるま市の養護学校の敷地内に進入した問題で、市民団体がきょう那覇防衛施設局に抗議しました。那覇防衛施設局を訪れたのは照屋寛徳衆議院議員と平和運動センターのメンバーです。メンバーらは…
アナログ放送から地上デジタル放送への切り替えを4年後に控え、地デジを広く理解してもらおうと、街頭キャンペーンが行われました。街頭キャンペーンは2011年の7月24日にアナログ放送が終了することから行わ…
夏休みに入り、子どもたちを対象にした様々なイベントが開催されています。沖縄工業高校でものづくり体験教室が開かれ、那覇市内の小中学生120人あまりが参加しました。体験教室のクラスは17種類あり、電気を使…
2007真夏の決戦です。参院選までいよいよあと5日に迫りました。今週は、それぞれの訴えや政策について検証していますが、今日は「基地問題」についてです。今回の選挙では、普天間の県内移設をめぐって両候補の…
農業高校の生徒たちによる農業クラブ連盟全国大会の県予選が開かれ、生徒たちが日頃の学習の成果を競いました。農業クラブ連盟全国大会は「農業学校の甲子園」とも言われていて、本島と宮古、八重山、久米島の高校生…
23日、下地島空港の施設内で電線の撤去作業をしていた男性が突然倒れ、意識不明の重体となっています。重体となっているのは下地島空港の管理会社に勤める44歳の作業員の男性です。宮古島署の調べによりますと、…
名護市辺野古での基地建設に向けた現場海域での事前調査で、21日に市民団体のメンバーと国の作業員がもみ合いになった事件を受けて、市民団体が那覇防衛施設局に抗議しました。抗議したのは名護市辺野古での基地建…
米軍の装甲車が学校に進入したり、米兵による事件が相次いでいることを受け、労働組合や市民団体などが抗議集会で怒りの声を上げました。北中城村にあるキャンプ・フォスターのゲート前で開かれた抗議集会には、労働…
夏休みに入り、本部町の海洋博記念公園では、こどもだけが体験ができる、イベントに人気が集まっています。小さいこどもが座っているのは、なんと水面に浮いているハスの葉っぱ。パラグアイオオオニバスという種類の…