地権者はおよそ370人。2006年12月に全面返還された読谷村の楚辺通信所、通称「象のオリ」の土地の引渡しが31日に始まりました。引渡しの対象となったのは、円形のアンテナなどが建設されていた部分約42…
沖縄戦の集団自決で日本軍の関与が教科書から削除された問題で、31日、民主党県連が県民大会の開催を県に求めましたが、仲里副知事は、「主催者にはなれない」と消極的な姿勢を示しました。県庁を訪れたのは民主党…
若者の交通事故防止、飲酒運転根絶などを目指す「交通安全県民運動」の出発式が行われました。出発式には、白バイ隊員らおよそ60人が参加。県警の大平修本部長は、「無謀運転や飲酒運転の防止に向け気を引き締めて…
海外の沖縄県人会関係者をホストファミリーとしたホームステイに30日、高校生ら8人が出発しました。このホームステイは、7年前から海外の県人会から沖縄へのホームステイを受け入れてきた県が、海外の県人会の協…
沖縄に駐留するアメリカ軍のトップ、四軍調整官として赴任したリチャード・ジルマー中将が就任あいさつのため、仲井真知事と面談しました。6月20日に赴任し、初めて知事と面談したジルマー四軍調整官は32年前に…
那覇市内の小学校の非常勤職員が、給食費の一部200万円あまりを着服した事実が発覚しました。着服していたのは那覇市内の小学校で非常勤の事務職員として勤めていた40代の女性で、1年にわたり給食費211万円…
担当の金城記者です。西銘さん大敗で自公の協力態勢は今後、どう変わるんでしょう?金城記者「磐石を誇った自公協力ですが、選挙戦で関係がギクシャクし始めています。自民党の仲村さんは、枠組みは崩れないとおっし…
自民党の歴史的大敗という結果となった、きのうの参議院選挙。沖縄では糸数さんが返り咲きを果たしました。それも自民への強い逆風の表れともいえますが、その糸数さんにスタジオに来ていただいています。糸数さんに…
30日は土用丑の日です。那覇市内のうなぎ店では朝からうなぎの仕込みに追われています。那覇市おもろまちのうなぎ店では30日の土用丑の日のため、普段の倍以上にあたる1000食分、230キロのうなぎを用意。…
29日の参議院選挙で、沖縄選挙区は野党の糸数慶子さんが37万票余りを獲得して当選。また比例代表で社民党から立候補した山内徳信さんが初当選しました。沖縄選挙区は、糸数さんが37万6000票あまりを獲得。…
沖縄の自然や独特の文化を次の世代にしっかり伝えていくという思いを一つに、県出身のアーティストやストリートパフォーマーらによるイベントが29日、北谷町で行われています。このイベントは、ふるさとへの思いを…
参議院選挙の投票率は29日午後4時現在、30.25%と、3年前の参院選と比べわずかに上回っています。与野党の一騎打ちとなった沖縄選挙区では与党が推す西銘順志郎さんと野党が推す糸数慶子さんの二人が激しい…
参議院選挙は29日投票日を迎え、朝から有権者が一票を投じています。午前7時から投票が始まった参議院選挙、10時現在の投票率は9.13%で3年前の参院選に比べ0.18ポイント上回っています。自民公認、公…
参議院選挙は28日、選挙戦の最終日を迎え、西銘・糸数両陣営とも総力戦で最後の支持を訴えています。西銘さんは中部から南部までを駆け抜け、街頭演説で「政権与党の安定なくして沖縄の発展はない」と支持を訴えま…
県内では5年ぶりとなる短編映画祭、ショートショートフィルムフェスティバルが那覇市で開かれています。日本で唯一のアカデミー賞公認の映画祭の特別上映とあって、27日夜も多くの人たちが桜坂劇場を訪れました。…