防衛省の守屋前事務次官が宮古島で一緒にゴルフをしたと証言した儀間光男浦添市長は、プライベートなゴルフで問題ないと述べました。10月から病気治療で入院していた浦添市の儀間市長、病気は全快したということで…
宜野湾市の伊波市長がアメリカ海兵隊の司令部を訪れ、6日から普天間基地に再配備された墜落ヘリと同型機の部隊の撤退を求めましたが海兵隊側は要求を拒否しました。普天間基地に再配備されたCH53Dは2004年…
那覇市は緊迫している財政状況を改善しようと事業廃止や職員削減などを盛り込んだ新たな行財政改革でこの先4年間で178億円の効果を目指すとしています。試算では那覇市は2008年からの4年間で223億円の赤…
11月15日は七五三です。神社には子ども達の健やかな成長を願う家族連れが訪れています。七五三は子どもの厄年と言われるその年に無事な成長を祈るもので県内でも復帰後、神社にお参りをする家庭が次第に増えてき…
きょうは15日は11月の第3木曜日。ということでフランスワインの新酒ボージョレ・ヌーボーの解禁日です。那覇市では日付が変わると同時に販売会が開かれました。15日午前0時、那覇市のスーパーでは解禁に合わ…
生徒らは、先週未成年飲酒の危険性を学ぶ特設授業を受けたばかりでした。13日午後、那覇市の公園で女子中学生6人が飲酒し、うち1人が病院に運ばれました。きのう午後1時ごろ、那覇市識名の公園内で12歳から1…
10月から本島中部地区ではしか患者が多発しています。県福祉保健部によりますと県内では14日までに22人のはしか患者が確認されていて、このうち11人が中部保健所管内で発生。流行の危険をあらわす3段階のう…
きのうから3回のシリーズでお伝えしている「Qごろ〜が行く〜ニュージーランド編」。きのうはニュージーランド産の牛肉にこだわって、沖縄との関わりやニュージーランドの自然などを見てきました。実際に現地へ向か…
生徒一人一人の心の成長につなげてもらおうと、真和志高校の生徒と沖縄盲学校の高校生による交流会が開かれました。初めて開催されたこの交流会には真和志高校で介護福祉を学ぶ3年生25人と沖縄盲学校の高等部の生…
辺野古への基地建設問題で環境アセスの方法書は多くの問題を含んでいると、県選出の国会議員らが14日、防衛省に対して撤回を求めました。要請で、衆議院の照屋寛徳議員や赤嶺政賢議員、市民団体のメンバーらは、基…
県議会軍関係特別委員会は14日、東村高江区のヘリパッド移設予定地やキャンプシュワブを視察し、建設に反対して座り込みを続ける住民の話を聞きました。県議会軍関係特別委員会による視察は、辺野古への基地建設計…
税金の仕組みとその大切さを学ぶ子ども税金教室が14日、那覇市で開かれています。この教室は子どもの頃から税と社会の仕組みを知り、納税意識を高めてもらおうと、那覇法人会が毎年開いているものです。参加した糸…
キャンプハンセンの日米共同使用を受け入れた周辺自治体の代表が13日夜に会見を開き、「訓練内容や再編交付金などを総合的に判断した上での厳しい決断」とコメントしました。金武町・宜野座村・恩納村は「新たな負…
13日午後、那覇市識名の公園で女子中学生6人が飲酒し、うち1人が病院に運ばれる事態となりました。13日午後1時ごろ、那覇市識名の公園で12歳から13歳の中学1年の女子生徒6人が缶入りチューハイなどを飲…
談合問題で県から違約金を請求されている建設業界は13日、県に対し、違約金を減らすことなどを要請しました。この問題は、県内の建設業者152社が2006年、県発注の公共工事で談合し、公正取引委員会から独占…