子供たちに仲間との交流を通して社会性を養ってもらおうと、3月16日、北谷町でこどもフェスタが開かれています。このイベントは、子供たちによる子供たちのための体験イベントで、小学生から高校生まで350人あ…
今後、全国展開を目指す沖縄生まれの新しい県産品を紹介するイベントが、3月16日、那覇市内のホテルで開かれています。那覇市内のホテルでは政府から指定された8つの事業者のうち、3つの企業の新しい県産品が紹…
障害のある人もない人もスポーツを通して交流を図ろうと、ふうせんバレーボール大会が15日に浦添市で開かれました。ふうせんバレーボール大会は県バリヤフリーバレーボール協会が主催したもので、福祉施設や大学、…
犯罪被害にあった人たちの現状を正しく理解してもらおうと、臨床心理士を目指す学生などを対象にした講演会が15日、琉球大学で開かれました。これは県被害者支援ゆいセンターなどが企画したもので、学生や警察関係…
14日の運行を最後に廃止になったJR九州の特急「なは」の写真展が那覇市で開かれています。特急「なは」は、昭和43年10月に大阪から西鹿児島間、およそ940キロを13時間40分あまりでで結ぶ列車として運…
防衛省は15日朝、普天間基地の替わりの施設の建設に向けて、名護市辺野古での環境の本調査に着手しました。防衛省が15日開始した調査は、環境影響評価の方法書に基づいて基地建設が環境に与える影響を調べるもの…
沖縄防衛局は14日、普天間基地の移設に向けた環境影響評価の方法書の追加資料を県に提出し、15日以降、辺野古の基地建設予定地で具体的な環境調査に入る方針を示しました。方法書の追加資料は、名護市辺野古での…
九州写真記者協会映像コンクールでQABの作品が優秀賞を受賞しました。テレビニュース部会の社会ニュース部門で優秀賞を受賞した作品はステーションQで放送した「路上寝の実態」で、酔っ払って路上で寝る人たちの…
多くの離島や過疎地域を抱える沖縄県にとって、病気や事故にあった場合、病院にいち早く搬送する手段が整っていないことが大きな障害になっています。そこできょうは、年内にも沖縄に配備されることが決まったヘリコ…
歌舞伎の魅力に触れてもらおうと、歌舞俳優の解説つきの鑑賞教室が国立劇場で14日から始まりました。初日は那覇商業高校などからおよそ450人が参加。演目は「芦屋道満大内鑑・葛の葉」。姿を変えて人間と夫婦に…
国頭村が北部振興策の補助金を不正に受給していた問題で、国は5500万円あまりを返還するよう村に命じました。村は不服申し立てに向けて協議する姿勢を示し、全面対決の様相です。2005年度の北部地域園芸農業…
アメリカ兵によるあらゆる事件事故に抗議する県民大会への参加について、自民党県連は改めて参加しないことを決定しました。自民党県連は先週、県民大会への不参加を決定していましたが、実行委員会の再要請を受け改…
くちばしに釣り糸が絡まったクロツラヘラサギの救出から自然に放されるまでを記録した展示会が那覇市のゆいレール県庁前駅で開かれています。展示会は、県土地開発公社が主催したもので、釣り糸が絡まったクロツラヘ…
23日に開かれる県民大会への参加について、仲井真知事は「超党派の形が整えば参加したい」と述べました。14日の定例記者会見で仲井真知事は、県民大会への参加について、「県民上げて共通の内容、目標がセットで…
22日に開幕するセンバツ高校野球に九州代表として出場する沖縄尚学は初戦、福島県の聖光学院と対戦することが14日、決まりました。14日午前9時から大阪で行われた抽選の結果、沖縄尚学は大会5日目の第3試合…