9月は障害者雇用支援月間です。障害者雇用の現状や課題について考えようと、事故で義足となった島袋勉さんを招いての講演会が4日に北谷町で開かれました。障害者雇用フォーラムで講演した島袋さんは、7年前に事故…
うるま市のホワイトビーチで2008年3月に原子力潜水艦が寄港した際、潜水艦から放射性物質を含む水が漏れ出す事故を起こしたことに対し、県や基地を抱える市町村の代表が4日、アメリカ軍や沖縄防衛局に再発防止…
先月、国頭村奥の県道で交通事故に遭い、保護されたヤンバルクイナのけがが回復し、3日にヤンバルの森に帰されました。元気に森に帰っていったのは、8月17日にこの森の近くの県道70号で交通事故に遭ったヤンバ…
今年6月から在日アメリカ海兵隊の外交政策部長を務めているダン・メルトン大佐が着任以来初めて県庁を訪れ、公室長と面談しました。アメリカ海兵隊の外交政策部長に着任したダン・メルトン大佐は、これまで2回沖縄…
那覇市おもろまちの市役所移転候補地だった場所に、高層マンションが建設される問題。建設に反対する住民が、建設業者に対し計画に関して公の場での回答を求めました。この問題は、那覇市おもろまちの市役所移転候補…
沖縄からブラジルへ第一回の移民がわたってから今年で100周年。ステーションQでは3回にわたり、その歴史と人々の証言、「移民社会ブラジル」の今をつたえます。(フリップ)こちらがブラジル、南半球ですからい…
県内で、はしかが流行しています。今年に入って県内で40人のはしか患者が確認され調査開始以来、最悪となっています。県によりますと今回新たに確認されたはしか患者は本島中部と名護市に住む、11歳から28歳の…
アジア太平洋地域の平和に貢献する個人や団体に贈られる沖縄平和賞の授賞式に向けて那覇市の小学生が平和への思いを託した折り鶴を製作しました。平和の折り鶴は今年11月の沖縄平和賞の授賞式の際に平和を希求する…
医師や医療従事者が撮影した写真の展示会が3日から那覇市で始まりました。これは、那覇市医師会が交通遺児育成基金の造成を目的に毎年開いているチャリティー写真展です。2008年は、写真が趣味の医師や看護士、…
2009年の春に、大学や専門学校などを卒業する学生や、卒業から3年未満の人を対象にした、合同企業説明会が宜野湾市で行われています。合同企業説明会は、企業の経営者や若手社員、人事担当者の話しをじかに聞い…
8月30日から9月5日までは防災週間です。3日、那覇市の保育園では、地域住民と協力し合って、万が一の地震に備える避難訓練が行われました。那覇市のこどもの城保育園で行われた地震訓練は、震度5弱の揺れを想…
「白いくらげ」とも呼ばれるアフリカバオバブの花が、海洋博公園で花を咲かせました。海洋博公園の熱帯ドリームセンターで8月31日の夜に開花したアフリカバオバブの花、原産地はその名のとおり、アフリカ大陸です…
県内9番目のコミュニティーFMとして今年3月に開局したFMとよみで、今注目を集めている若手DJがいます。赤嶺幸人さん17歳。ダウン症という障害を抱えていますが、この7月から大好きな民謡を紹介する番組を…
中国・天津市のメディアが2日に沖縄を訪れ、「観光の島・沖縄」の魅力を伝えようと県内各地を取材しています。沖縄を訪れたのは天津の新聞社やテレビ局、ラジオ局の記者など8人です。ツアーを主催したANA天津支…
沖縄返還の際、外務省とアメリカ政府が交わしたとされる「沖縄返還密約」について、ジャーナリストや大学教授たちが2日、この密約に関する当時の行政文書の情報公開請求を行いました。公開を求めたのは、沖縄返還直…