本部町瀬底島のリゾートが倒産し、大量の従業員が解雇された問題で、従業員の再就職先を斡旋しようと10月15日、名護市で就職面接会が開かれました。この問題は、2009年春にオープン予定の瀬底ビーチリゾート…
「振り込め詐欺」を撲滅しようと、ATMの利用者に対して注意を呼びかける活動が10月15日、全国一斉に行われました。この活動は、きょう15日が2カ月に1回の年金の振込日でもあることから、特に狙われている…
8月に那覇市で発見された砲弾が化学弾の可能性があるとして、環境省や県などが10月15日、現場の土壌を調べる環境調査を行いました。県内での化学弾に関する環境調査が行われるのは初めてです。8月に那覇市で遺…
名護市辺野古の新基地建設予定地に生息しているジュゴンの保護を求める3度目の勧告案が、日本時間の10月14日夜、スペインで開かれたIUCN・国際自然保護連合の総会で採択されました。総会では、WWFジャパ…
普天間基地の移設について県と政府の実務者が話し合う会合が10月15日、沖縄で開かれ、宜野湾市の伊波市長が普天間基地のヘリの騒音被害などを説明しました。普天間基地の移設に関わる政府と県の実務担当者がメン…
那覇空港の旧国内線跡地に造られる新貨物ターミナルビルの起工式がありました。新貨物ターミナルは現在のターミナルの老朽化や、アジアゲートウェイ構想に沿った国際貨物の大幅な需要拡大に伴って計画されました。起…
普天間基地返還に伴う辺野古の新基地建設予定地に生息しているジュゴンの保護を求める3度目の勧告案がスペインで開かれていたIUCN国際自然保護連合の会議で、採択されました。IUCN国際自然保護連合の会議は…
普天間基地の移設について県と政府の実務者が話し合うワーキングチーム会合が開かれ宜野湾市の伊波市長が普天間基地のヘリの激しい騒音や飛行経路について説明しました。普天間基地の移設に関するワーキングチーム会…
11月3日から予定されていた首里城でのオペラ公演は資金不足などから首里城での開催が中止となりました。去年4月に世界遺産の首里城を新たな文化の拠点にしようと計画された首里城でのオペラ公演。県内の政財界の…
沖縄本島の北にある与論島。かつてパナウル王国という名で売り出していたんですが、意味はわかりますか?三上パナは花、ウルはさんごで、花とサンゴの島なんです。そういう与論も沖縄本島と同じく、1998年の海水…
障害者と高齢者の雇用を促進しようと14日、那覇市で雇用支援のつどいが開かれました。これは優秀な障害者と、障害者や高齢者の雇用に積極的な事業所を表彰することで、雇用環境の改善を図ろうと開かれました。この…
今年、交流20年を迎えた琉球大学とハワイ大学が、それぞれ沖縄研究所を設けることを発表しました。これは、かつて王国だった歴史があり、現在は国の島嶼地域という同じ境遇にある沖縄とハワイが、ともに研究を深め…
今月1日、高校2年生の男子生徒が大麻所持で逮捕されました。この事件を受けて緊急の県立学校校長会が開かれました。この事件は今月1日の未明、北谷町の路上で乾燥大麻を所持していた県立高校2年生の男子生徒が現…
沖縄の秋の味覚、カーブチーが旬を迎え、本部町のみかん園ではカーブチー狩りでにぎわっています。本部町伊豆味の山一面に広がるみかん畑には、今が旬のカーブチーがたわわに実り、みかん狩りを楽しむ観光客などが訪…
制作活動を通して知り合った沖縄と北海道の3人の障害者の作品展が、10月14日から南風原町の沖縄こども医療センターで開かれています。北海道の渡辺一浩さん、沖縄の玉城尚人さん、新里龍太さんの3人は、筋ジス…