連合沖縄の定期大会が21日に宜野湾市で開かれ、非正規労働者の格差是正を柱とする2009年度の活動方針を採択しました。連合沖縄の定期総会には代議員200人余りが出席。この中で仲村信正会長は、2008年度…
安里川の改修と住宅やホテルの建設で、国際通りの拠点開発を目指す牧志・安里地区再開発事業の起工式が21日に行われました。起工式には地権者や行政の関係者らが出席し、工事の安全を願いました。再開発事業は、1…
民主党県連は21日に緊急の役員会を開き、衆院選沖縄1区での独自候補擁立に向け、党本部と調整することを確認しました。民主党県連は沖縄1区について「党本部が県連との議論もないまま、国民新党の下地幹郎さんの…
イタリア人の映画クルーが先週から沖縄を訪れ、名護市辺野古への基地建設問題などを取材しています。岸本記者です。沖縄を訪れているのはイタリア映画のディレクター2人とカメラマンのあわせて3人です。3人は、ア…
長野から青森まで東北から信州8県の秋の実りを揃えた物産展が21日から那覇市内のデパートで開かれています。物産展には開店前から多くのお客がタイムサービスを目当てに並び、用意した100袋の新米はあっという…
イタリア人の映画クルーが18日から沖縄を訪れ、普天間基地の移設問題などを取材しています。沖縄を訪れているのはイタリアの映画会社に所属するディレクターとカメラマンの3人です。3人は世界7ヵ国でアメリカ軍…
アメリカドルやウォンなど5種類の外貨が両替できる観光案内を兼ねた窓口が国際通りにオープンしました。両替所が開設されたのは国際通りのわしたショップの店内です。台湾や韓国など外国人観光客が増加傾向にあるこ…
沖縄戦当時のろう学校の子どもたちを題材にした舞台演劇が11月に沖縄市で上演されます。「劇団大地」が上演する「白雨至りて」は、沖縄戦当時や戦後のろう学校を舞台にしていて、厳しい時代を生きる耳の聞こえない…
きょうは、沖縄の方言から連想して生まれた商品で、今観光客のお土産としても人気のキャラクターを紹介します。ガジュマルの木に住む妖精キジムナー。沖縄の方言で「魂」という意味のまぶいちゃん。沖縄の言葉から連…
夜になると、秋の涼しさを感じられるようになりましたが、こちらのスポーツはまだまだ熱い!きのうまで2日間開かれた全国ビーチサッカー大会2008。この大会は毎年県勢の活躍が際立っていて、決勝戦は2年連続県…
景気の低迷傾向が続く中、県内企業も秋から冬にかけての新商品開発で売り上げ増加に積極的です。県産マンゴーの酵母を使った泡盛を県と忠孝酒造が共同開発し、商品化に成功しました。その泡盛の名は「忠孝原酒」。こ…
製造業に携わる若い人たちの技術を競う大会と同時に開かれる障害者技能競技全国大会に出場する県選手団の結団式がありました。全国技能競技大会は青年技能者の日本一を決める大会で、39の職種でその腕を競います。…
北部地区の林道建設に反対する市民団体は20日、計画に伴って県が実施した環境調査の結果を検討する委員会を公開するよう申し入れました。申し入れをしたのはやんばる自然を歩む会など3つの市民団体です。メンバー…
北京パラリンピックに沖縄から出場した選手たちの報告会が19日夜、那覇市で開かれました。報告会には、パラリンピックの個人競技としては県勢初の銀メダルに輝いた上与那原寛和選手ら3人の選手とトレーナーが出席…
石垣島で大量に繁殖し、生態系を脅かしている外来種のオオヒキガエルの捕獲作戦が18日に始まりました。南米産のオオヒキガエルは30年前にサトウキビの害虫を駆除するために持ち込まれました。毒を持っていて天敵…