名護市のリゾートではこの時期恒例のイルミネーションが11月1日からスタートしました。広い敷地にたくさんのツリーがまるで星のように輝くこの光景は名護市のリゾートホテルカヌチャのイルミネーションです。球の…
社会や公共、文化などで功績のあった人達を表彰する2008年の「秋の褒章」が発表され、県内から6人が受章しました。2008年の秋の褒章の受賞者は個人が761人、団体は28で沖縄からは次の方々が受賞してい…
八重山地区での地上デジタル放送の開始を前に、地デジについてもっと知ってもらおうと1日、石垣市でキャンペーンが行われました。これは、地上デジタル放送の利便性やその仕組みをもっと知ってもらおうと、デジタル…
11月1日、那覇市首里では秋の風物詩「琉球王朝祭り首里」が行われ、古式行列には多くの人が訪れました。「琉球王朝祭り首里」のメインイベントである古式行列は、琉球国王の正月参詣の行幸を再現したもので、毎年…
三線の製作技術向上にむけ、読谷村で三線の技能展と展示即売会が開かれています。これは、あさって11月3日の文化の日を「いいさんしんの日」とし、三線の製作技術向上とより多くの人に三線に親しんでもらおうと開…
沖縄県立博物館美術館では開館一周年を記念し、11月1日から「蘇る琉球王国の輝き」展が開催されています。この展覧会は中国北京の故宮博物院に収蔵されている琉球王国の美術工芸品を展示するもので、オープニング…
筋力年齢に骨年齢、あなたは自分の体の状態を知っていますか?老化度を判定するアンチエイジングドッグが受けられる専門施設が誕生しました。沖縄県の職域検診のおよそ6割を行っている沖縄県総合保健協会。先月ここ…
子どもたちが「沖縄の観光」をテーマに描いた絵画コンクールの表彰式がありました。2008年は幼稚園児から高校生まで過去最多の1004点の応募があり、入賞した42人に表彰状が手渡され、会場からは大きな拍手…
世界で久米島だけにいるキクザトサワヘビなど、希少動物が生息する久米島の渓流湿地が30日、ラムサール条約に登録されました。ラムサール条約は湿地と人との共生を目指し、世界158カ国が加盟して条約を締結する…
名護市のサトウキビ畑にアメリカ軍所属のセスナ機が墜落した事故から31日で1週間。アメリカ軍は31日午後から、機体に乗っていたパイロット以外の3人の事情聴取に応じています。2004年の沖国大ヘリ墜落事故…
集団自決に関する記述を巡り、日本軍の元隊長らが作家の大江健三郎さんなどを訴えた裁判で大阪高裁は31日、1審を支持し、元隊長側の訴えを退けましたこの裁判は沖縄戦当時座間味島の守備隊長だった梅澤裕さんらが…
10月31日はハロウィーンです。南風原町の保育園では仮装した子どもたちが老人福祉施設を訪れ楽しいパレードで交流しました。お母さんの手作りの衣装でかわいく変身した子どもたちは南風原町にあるよいサマリア人…
国際観光地沖縄を海外にアピールし外国人観光客の誘致を図るための具体策を検討する委員会が開かれました。委員会では県内の旅行業者やクルーズ船ツアー業者、また行政や学識経験者など12人が委嘱を受けました。委…
仲井真知事は発生から1週間が経つアメリカ軍セスナ機の墜落事故について「アメリカ軍が地位協定を盾に県警の捜査権に制約を加えるのはおかしい」と語りました。これは仲井真知事が31日に開かれた定例記者会見の中…
国のブランド育成支援事業を受け、琉球紅茶の開発に取り組んでいる金武町で、今後の事業展開を考えるシンポジウムが30日に開かれました。金武町の紅茶栽培は、紅茶の国・スリランカで経験を積んだ「沖縄ティーファ…