最近は学校で実践型の授業を取り入れて児童生徒にもっと興味を持たせようという試みがさかんです。糸満市の小学校ではユニークな授業がありました。糸満市の光洋小学校で、サンゴ礁に生きる生き物を観察したり、直接…
10月に名護市で発生したアメリカ軍のセスナ機の墜落事故を受けて、沖縄防衛局が被害の損害賠償請求を受け付けています。10月24日、嘉手納基地所属のセスナ機が名護市真喜屋区の畑に墜落した事故では、消防の消…
泡瀬干潟の埋め立てに対し、那覇地裁が事業への公金支出の差し止めを命じた判決に対し、東門市長は27日の会見で控訴を表明し、今後、事業継続の必要性を福岡高裁で主張します。那覇地裁は沖縄市の泡瀬干潟187h…
1日あたり3万人から4万人もの人が利用する那覇空港で、不審者が刃物を持って侵入したと想定した訓練が行われました。この訓練は、不特定多数の人が利用する空港で刃物を持った不審者が暴れるという事件を想定し、…
今月19日、泡瀬干潟の埋め立て事業に那覇地裁が先週公金支出差し止めを命じる判決を出した事に対し、沖縄市の東門市長は27日午前、判決を不服として控訴する方針を市議に説明しました。これは中城湾泡瀬干潟の埋…
那覇市老人クラブが初めてのカラオケ大会を26日、劇場を借りきって開き、お年寄りたちが熱唱しました。パレット市民劇場で開かれた大会には市内46の各地区のクラブから選出された18人が出場し、目の覚めるよう…
地域住民の利便性を第一に自治体などの支援を受けながら走る、コミュニティバス。その導入を巡って、いま県内の自治体が揺れています。自家用車を削らし、環境にもお年寄りなど交通弱者にも優しい、コミュニティバス…
公共交通のバスをもっと活用して貰おうとバスの路線図や乗り継ぎなどの情報を網羅した「バスマップ」を県内のNPO法人が製作しました。「沖縄バスマップ」には本島内のバス会社が運行している全ての路線バスの路線…
九州地区ビルクリーニング技能競技大会が26日、那覇市の県立武道館で行われ、各県の代表が床磨きの腕を競いました。10回目を迎えた大会は建物の床の清掃技能を競うもので、今大会には沖縄代表の2人を含む九州各…
日本で最大の広告イベントACC・CMフェスティバルの入賞作品が26日に発表されました。48回目となるCMフェスティバルには2007年7月から1年間、国内のテレビ、ラジオで放送された作品、2650本がエ…
日本とフランスの修好通商条約が締結してことしで150年になるのを記念して両国の作家の作品を紹介する展示会が県立博物館美術館で始まりました。展示会は日本とフランス5カ所で開かれる巡回展で沖縄は4カ所目で…
食品汚染や偽装問題など食の安心や安全の信頼を揺るがす問題が各地で起きるなか、信頼回復のため行政がどう取り組むべきか各方面の専門家が意見を交わしました。懇話会では、食品の安全安心の確保に関する施策を進め…
毎年恒例の年末ジャンボ宝くじが、25日から全国一斉に発売されました。1等と前後賞合わせて3億円。1等2億円は70本、2等1億円が140本で、合わせて210人の億万長者が誕生します。那覇市の売り場には発…
ことし、沖国大の学園祭で企画されたひとつのイベント。学年も異なる彼ら35人の学生が取り組んだのは、4年前のアメリカ軍ヘリ墜落事故をテーマにした演劇でした。事故を体験した学生たちはすでに大学を卒業。イベ…
10月に名護市でアメリカ軍所属のセスナ機が墜落事故を起こした問題で、県議会は25日に軍関係特別委員会を開き、事故に対する抗議決議と意見書を本会議に提案することを決めました。軍特委は10月24日、名護市…