県議会は13日宮古・八重山支庁の組織改編に関する条例を賛成多数で可決しました。宮古・八重山両支庁の組織改編に関する条例案をめぐっては「離島の声が県に伝わりにくくなるという懸念があり地元の理解が得られて…
ANN九州・沖縄・山口新春企画「チェンジ2009」。きょうは沖縄からです。いまや社会問題にもなっている「うつ病」。「うつ病」にかかっても、全てを失うわけではないと各地で訴え続けている男性がいます。男性…
こんばんは、ザ・スポーツです。今日の話題は高校野球部対抗競技大会です。オフ・シーズンに毎年行なわれている大運動会の様子を取材しました。大会はこの冬一番の寒さとなったおととい開かれました。オフ・シーズン…
12日は3連休の最終日でした。連日寒い日が続きましたが、そんな中、あの世界のアオキが子どもたちを指導しました。世界のアオキが子どもたちにマンツーマンのレッスンです。南風原町のゴルフ練習場では青木功プロ…
嘉手納基地に暫定配備される最新鋭機F22ラプターの第2陣4機が12日午後到着しましたが、そのうち一機は緊急着陸するトラブルがありました。レーダーに捕捉されにくいステルス性をもつF22ラプターはすでにお…
八重山独特の伝統的な凧を揚げて新春を祝う「凧揚げ大会」が11日に開かれ子どもたちの夢をのせたたくさんの凧が大空に舞い上がりました。この大会は多くの市民に八重山伝統のたこに親しんでもらい長く残していこう…
ことしの干支、牛のおもちゃを親子で作って楽しむ工作教室が県立博物館でひらかれています。子どもたちが挑戦しているのは木でできたトコトコ歩く牛のおもちゃ作り。県立博物館では季節に応じたさまざまな体験教室を…
12日は「成人の日」です。1万7000人あまりが新成人となった県内では11日までに、各地で成人式が行われました。今回新成人となったのは、去年より763人少ない1万7608人です。11日は県内19の市町…
南城市の福祉施設の子供たちを励まそうと、新春餅つき大会が1月11日、「島添の丘」で行われました。南城市大里にある児童養護施設「島添の丘」では、新春餅つき大会を通して子供たちを励ますとともに、行政や福祉…
県内の多くの市町村では1月11日、成人式が行われ、若者たちが大人の仲間入りをしました。このうち那覇市の小禄中学校ではこの地区の3つの中学校の卒業生800人余りが式典に参加。中学校時代の恩師から「大人の…
100キロを走り抜く鉄人マラソンが1月11日、宮古島で開催されています。宮古島100キロワイドーマラソンは、宮古のスポーツの振興と地域の活性化につなげようと毎年開催されているものです。大会は100キロ…
県内の武道家たちの新年の稽古始めが1月11日、那覇市の県立武道館で行われました。稽古始めは武道の発展と選手たちの交流を図ろうと県武道連絡協議会が開いたもので、加盟している8つの団体からおよそ300人が…
アメリカを訪問中の仲井真知事は現地の大学を訪れ、沖縄の過重な基地負担の現状を訴えました。6日からアメリカを訪れている仲井真知事は9日、ジョージワシントン大学でおよそ1時間にわたってアメリカ軍機の激しい…
嘉手納基地への暫定配備のため、アメリカ空軍の最新鋭機F-22ステルス戦闘機6機が9日午後に到着しました。ステルス性能をもつF-22ラプター6機は9日午後、次々と嘉手納基地に到着しました。嘉手納基地への…
県内で平成21年の正月三が日に初詣や行楽地に出かけた人は、78万人あまりと去年よりおよそ4万8000人増えたことわかりました。県警がことしの正月三が日に初詣や行楽地に出かけた人の数をまとめたものにより…