西原町東崎の工業団地に沖縄森永乳業の新しい社屋と工場が完成し、16日に竣工式が行われました。 沖縄森永乳業は長年、那覇市繁多川に本社と工場を置いていましたが、設備の老朽化などから、2007年6月から西…
定額給付金の支給を前に、那覇市では16日から申請書類の発送準備に入りました。那覇中央郵便局には16日朝、申請用紙の入った封筒12万6789世帯分が運び込まれました。 申請用紙は世帯主の住所に17日から…
アメリカ軍の廃棄物からアスベストが検出された問題で、県はうるま市に運び出されていた廃材にもアスベストが含まれていないか、分析を急いでいます。 この問題は宜野湾市のキャンプ瑞慶覧の住宅改修工事で出された…
2009年度から教員免許更新制度がスタートし、16日から免許更新のための受講受付が始まりました。教員免許更新制度は、教員としての必要な資質能力の維持と最新の知識技術を身につけるとして、文部科学省が新た…
差別を解決する手立てとして4月にハンセン病問題基本法が施行されましたが、法律だけに頼るのではなく、回復者と周りの人が普通に語ることのできる社会の実現を訴える長野在住の作家・伊波敏男さんを追いました。 …
アメリカ軍基地内の住宅改修工事で出された廃棄物からアスベストが検出された問題。県の環境保全課は、15日アスベストが見つかったキャンプ瑞慶覧の周辺に機械を設置し大気測定を実施しました。アスベストの量を測…
那覇港の埋め立て工事の現場で見つかった大量の不発弾の海中処理作業が15日行われました。処理されたのは2009年1月から2月にかけて那覇港内の埋め立て工事現場で見つかった沖縄戦当時の3インチ砲弾など合わ…
在宅介護に必要な福祉用具を集めた展示場が15日那覇市にオープンしました。展示場は県介護実習・普及センターが運営しているもので、会場には電動ベッドや車椅子などおよそ100点が紹介されています。 「お試し…
糸満市大里の住宅街の一角にある畑で地元住民も驚く生命力を見せているのはバナナ。すっかり枯れてしまったと思われる幹から実が顔を出しました。しかも、そのバナナ100本以上の実をつけていて、地域の人たちの話…
新学期を迎え、子ども達の交通安全を呼びかける絵本や紙芝居が贈られました。 絵本や紙芝居のプレゼントは保育園や幼稚園児の交通安全の教材として役立ててほしいと沖縄県トヨタグループが毎年実施していて、200…
全日空はエアーニッポンなどグループ4社の乗員組合が15日、24時間ストライキに入ったと発表し、沖縄では那覇空港を離着陸する14便の欠航が決まりました。欠航が決まったのは、エアーニッポンの沖縄と福岡や鹿…
交通死亡事故ゼロを続けて14日でまる3年を迎えた八重瀬町で、街頭パレードが行われました。八重瀬町では、2006年4月14日に、交通死亡事故が起きて以降、死亡事故が発生せず、14日でまる3年となりました…
Qリポートです。沖縄独特の景観のひとつに、立派に枝を張る琉球松があります。その琉球松が松くい虫の被害にあって枯れてしまっている様に心を痛める方も多いと思いますが、現在切り倒された被害木は焼却処分される…
那覇市の県立博物館・美術館で開かれている憲法9条をテーマにした作品展で、昭和天皇の写真を加工した作品が展示されなかったことが14日までにわかりました。 展示されなかったのは富山県出身の芸術家・大浦信行…
14日、那覇新港にイタリアの大型クルーズ船が入港し、県や那覇市などによる歓迎セレモニーが行われました。 沖縄に初めて入港したのはイタリアのクルーズ会社・コスタクルーズのコスタ・クラシカ号、5万2900…