石垣市で子どもたちが田んぼやその周辺に生息する生き物を調査しました。この調査は、国が農村地域の水田や水路などの生物環境を調べて環境に優しい土地改良事業に役立てようと、全国各地で実施しています。 石垣市…
県警が6月に二輪車の交通マナー向上を目的に取り締まりを強化した結果、二輪車がらみの人身事故が2008年6月の半分以下になったことが分かりました。 県内では二輪車がらみの人身事故が2008年の1年間で2…
那覇市の小学校では、児童が通学路に愛称をつけて自分たちでデザインした看板を通りに設置していて、その活動の引継式が14日に行われました。 那覇市立若狭小学校の5年生は、校外学習の一環で通学路に愛称を付け…
韓国の日本語学校で学ぶ若者が両国の関係について意見を述べる弁論大会が14日、那覇市で開かれています。 この弁論大会は2009年2月、韓国を訪れた仲井真知事が現地にある韓日経済文化交流会を訪ねた際に企画…
八重山商工 対 那覇商業 3年前の夢を再び!島の人々の思いも胸に八重山商工が那覇商業に快勝しました。那覇商業を相手に3回に1点を先制した八重山商工は4回、5番天願の3ベースヒットをきっかけに2点目…
県内の元気な企業、魅力ある職業を紹介する「輝け!うちなーの星」です。きょうは、宮古から、伝統漁法の「追い込み漁」を今もなお守り続けている海人を紹介します。 宮古島市の北西、狩俣。かつて最盛期の1960…
日米大学野球。沖尚出身の東浜が世界の舞台に初デビューしました。日米の将来の野球界を担う卵たちが激突する日米大学野球選手権。期待のルーキー、亜細亜大学の東浜巨は、アメリカの2点リードで迎えた9回に初登板…
「飲酒運転で事故を起こすと家族みんなの人生も壊してしまう」 浦添市で13日に開かれた講演会で、飲酒運転で人身事故を起こした男性とその妻が呼びかけました。 豊見城市に住む大田元章さんは飲酒運転で交通事故…
2009年1月から6月までの半年間に深夜はいかいなどで補導された少年の数は、前の年の同じ期間に比べて32%減ったことがわかりました。これは夏休みを前に少年の非行防止を目的に県教育庁と県警が開いた協議会…
音楽好きが高じて自宅にコンサートホールを建築。その八重瀬町のホールで初めてのコンサートが12日の夜に開かれました。 八重瀬町具志頭に7月に完成したばかりのスタジオ「ティー・トゥッティー」。広さおよそ1…
飲酒運転根絶条例の制定を巡り議論している県議会の検討小委員会は13日、議員間で意見の一致点が見出せず、引き続き議論を続けていく事になりました。 この条例案は飲酒運転を根絶するために必要な措置を講じるこ…
韓国中部にある忠清南道の知事が13日県庁を訪れ、「アグーのブランド化などに成功をおさめている沖縄の畜産業と是非、連携したい」と述べました。 13日県庁を訪れたのは韓国の忠清南道の李完九知事です。忠清南…
宮古島市伊良部の佐良浜漁港でカツオ漁が始まって2009年で100年。12日、漁港では100周年を祝う式典が盛大に行なわれました。 1909年に鹿児島の漁師が佐良浜にカツオ漁を伝えて2009年で100年…
高校野球県大会は7月12日、準々決勝4試合が行われ、興南、八重山商工などがベスト4に進出しました。 北谷公園野球場の第1試合は、第1シード興南と浦添工業の対戦。1回裏、興南は先頭バッター山元がヒットで…
浦添市出身で中国で亡くなった沖縄初の外交官田場盛義の生涯を振り返る企画展が7月12日から那覇市で開かれています。 田場盛義は1894年に浦添市で生まれ、沖縄初の外交官として東京の外務省や中国の領事館で…