県出身Jリーガーの激励会が29日夜に那覇市で開かれ、5人の選手が2010年の来季の飛躍を誓いました。 激励会には元ロアッソ熊本の喜名哲裕選手、FC東京の赤嶺真吾選手、鹿島アントラーズの当間建文選手、コ…
職員交流事業で沖縄から秋田県に派遣されている教師の講演会が28日、沖縄市で開かれました。講演会には教師や保護者などおよそ300人が訪れました。 講演した比嘉利博さんは、学力全国一の秋田県に中学校教師と…
2009年も残すところあと3日となりました。大晦日には欠かせなくなった沖縄そばの出荷は今ちょうどピークを迎えています。 大晦日に細くて長いそばを食べて健康で長生きしたいという願いを込める年越しそば。県…
普天間基地の移設先を協議する初めての検討委員会が28日に開かれ「来年5月をめどに移設先を決めるため最大限努力する」ことを確認しました。 初会合には、平野官房長官と国民新党の下地政調会長、社民党の阿部政…
鈴鹿でのソーラーカーレースにも挑戦した中高生が、27日ソーラーバイクでの本島縦断に挑みました。ソーラーバイクを製作したのは、南部工業高校機械技術部と長嶺中学工学部のメンバー合わせて10人で、辺戸岬から…
琉球王朝時代の伝統行事である「お水取り」が27日浦添市であり、清められた湧き水が首里城に奉納されました。 「お水取り」は琉球王朝時代の行事で首里の自治会が伝統を受け継ごうと8年前から再現しています。2…
ことしもあと4日となりましたが、奥武山運動公園では、日頃、体育館や武道館を利用している人達がこの1年で溜まったホコリや汚れを落しました。 奥武山公園の年末大掃除は年末の恒例行事となっていて、日頃、サー…
ヤンバルの野生生物を交通事故から守ろうと設置された地下道をヤンバルクイナが横断している事が分かりました。この地下道はアンダーパスと呼ばれヤンバルクイナなどの野生生物を交通事故から守ろうと設けられました…
普天間基地の移設問題が注目を集める中、26日、名護市辺野古でおよそ100人が集まりろうそくの明かりをかざして基地反対を訴えました。 静かに基地反対の意思を示すピースキャンドルは毎週土曜日の夕方名護市キ…
長引く不況で仕事や住まいを失った人たちの支援をしようと、那覇市で26日に無料相談会が開かれました。 この「自立支援テント村」は県労連や民医連、沖教組那覇支部などによって2009年6月に設立された「反貧…
普天間基地で飛び交うアメリカ軍機の飛行経路などを観測するため、沖縄防衛局は25日、観測装置を設置したことを明らかにしました。 沖縄防衛局によりますと、この調査は普天間基地を飛び交うアメリカ軍機が日米合…
那覇市の神社では年の瀬恒例の福笹と破魔矢作りが始まりました。 那覇市の護国神社では16人の巫女たちが国頭村から取り寄せた笹の枝に平和祈願、家内安全などと書かれた短冊を飾り付ける作業に取り掛かりました。…
歳末助け合い募金で寄せられた義援金の配分交付式が25日に行われました。 2009年の歳末助け合い募金の配分額は660万4000円で、68の団体へ配分交付され、福祉施設など60団体に2万円から10万円が…
この1年を振り返る「激動沖縄2009」最終回の今日は、世相です。 比嘉鈴代キャスター「あけましておめでとうございます!」2月23日牛祭りにて、綱引きで牛に引きずられる比嘉鈴代キャスター『キャーーーーー…
より住みよい街づくりのために制定します。北谷町議会は25日、整備が進められているフィッシャリーナ地区で、公共の場での飲酒・喫煙などを禁止する条例案を可決しました。 特に若者たちに人気の北谷町の海岸は、…