うつ病による自殺が急増するなか、地域で開業する内科医などを対象にしたうつ病研修会が2月21日に南風原町で開かれました。 この研修会は精神保健福祉センターが開いたもので、県内各地で開業する内科の医師など…
政府の平野官房長官は20日朝、県庁で仲井真知事と面談し、普天間基地の移設先として政府がキャンプシュワブ陸上案をアメリカ側に打診したとの一部報道を否定しました。 仲井真知事と面談した平野官房長官は、キャ…
戦争の足音が近づく中、県内の各中学校では「防衛隊」が編成されました。 首里高校の前身、県立第一中学校の戦没者を慰霊する一中健児の塔。きのうここを、広島の大学生たちが訪れました。 65年前のきょう、県内…
少子化や学校運営の効率的な効率化を理由に人数の少ない学校の統廃合が全国的に進んでいます。うるま市の4つの島にも統廃合問題が浮上し各地域では、存続を求める声が上がっています。 こちらをご覧ください。平安…
東村高江に隣接する北部訓練場へのヘリパッド建設に向けて沖縄防衛局は19日、建設予定地の入り口に住民との接触を避けるためのフェンスを設置しました。 沖縄防衛局は「座り込みを続ける住民との衝突を避けるため…
ヘリパッド建設に向けて北部訓練場の建設予定地の入り口にフェンスを設置している沖縄防衛局に対し、民主党県連は設置作業を中止するよう要請しました。 作業の中止を求めたのは、民主党県連の喜納昌吉代表と山内末…
平野官房長官が19日夕方、沖縄を訪れました。あす20日には仲井真知事と面談します。 平野官房長官は19日午後5時半、自衛隊機で沖縄を訪れました。 政府は、基地問題や沖縄の経済振興について政府と地元の連…
普天間基地の県内移設に反対する県議会決議をめぐる、協議は意見がまとまらず全会一致での可決は困難となりました。 18日の県議会各会派の協議は、意見書のタイトルに「県外・国外移設を求める」などの文言にし、…
アメリカ軍普天間基地の移設問題で、仲井真知事は名護市長選挙の結果などから、これまでの辺野古移設案は極めて厳しくなったとの認識を改めて示しました。 県議会は18日から代表質問が始まり、質問のトップに立っ…
将来的な沖縄観光のあり方について考えるシンポジウムが18日に西原町で開かれました。 講演した中田宏前横浜市長は、横浜港のそばにある倉庫を今は美術館やレストランとして活用し、全く新しい価値を生み出してい…
65年前、日本軍は近づく地上戦に向けて地下の防空壕で生活するよう県民に要求します。 「横穴を増強せよ!」「日常生活は地下で!」 65年前のきょうの新聞には、それまで一時的な待機場所として使用されてきた…
きょうは名護高男子ソフトテニス部。県総体連覇を狙う宮城・与儀ペアです。 去年の県総体では2年生ながら優勝。今年は連覇を狙う名護高校の宮城博海、与儀達之介ペア。 1月の全沖縄高校選手権でも決勝まで勝ち進…
名護市の稲嶺市長は18日、東京で鳩山総理や民主党の小沢幹事長と相次いで面談し、普天間基地の移設に反対する考えを伝えました。 17日から上京している稲嶺市長は18日朝、総理官邸で鳩山総理と面談。この席で…
助産師を招いて命の誕生について学ぶ授業が18日に南城市の小学校で行われました。これは経済産業省が実施しているもので、様々な職業の人を学校に招いて授業を展開しています。 18日は、助産師の泉川りつ子さん…
女子学生あこがれのセーラー服。その服装も戦時体制とともに変わっていきます。 宮城巳知子さん「自分たちは昭和16年入学だから、2年間は女学生らしい生活で楽しかったです」 宮城巳知子さん。太平洋戦争開戦直…