衆議院の安全保障委員会のメンバーが17日に普天間基地を視察し、宜野湾市の伊波市長と意見を交わしました。安全保障委員会のメンバーらは宜野湾市の高台から普天間基地を視察。委員長を務める民主党の安住淳委員長…
死者23万人以上と言われる1月に起きたハイチの大地震を受けて、現地へ義援金を送ろうと県内のアーティストが集まり、24日に那覇市でチャリティーコンサートを開きます。 「オキナワ・フォー・ハイチ」と題され…
宮古島では、島でも限られた場所でしか見られないミヤココケリンドウが、可憐な花を咲かせています。 ミヤココケリンドウはリンドウ科の植物で、高さはわずかに3センチから5センチ。3月から4月に直径およそ5ミ…
戦時情勢が厳しくなる中、八重山では農林学校の生徒を中心に鉄血勤皇隊が編成され、軍事教練に駆り出されました。 1944年10月、国は「緊急学徒勤労動員方策要綱及び決戦非常時措置要綱」に基づく「学徒動員実…
鳩山政権は普天間基地の移設先について、今月中に政府案をまとめ、アメリカ政府や地元自治体との交渉に入る方針を示していますが、政府内から伝わってくるのは「県内移設」を前提とした案ばかりです 一方、野党の自…
2010年は応援の声も2倍です。県勢史上初、嘉手納と興南の2校が出場する春のセンバツ甲子園に向け、16日朝、那覇空港で2校の壮行激励会が開かれ、緊張感と決意を胸に甲子園へと出発しました。 16日午前8…
基地の県内たらい回しに怒りの声です。県内の政党や労働組合の女性メンバーたちが3月26日に普天間基地の県内移設に反対する集会を開くことになり、参加を呼びかけました。 16日、県庁には呼びかけ人となってい…
骨に転移したがんの痛みを緩和する薬品を使った県内で初めての治療が県立中部病院でスタートしました。 これは放射性物質を含む「メタストロン」という薬品を注射するもので、中部病院によると3人の患者に対し治療…
沖縄観光の主力、家族旅行を楽しんでもらうためのヒントを探るセミナーが16日に県庁で行われました。このセミナーは、県外からの家族旅行者を増やすためにどんな取り組みができるかを探ろうと県内の宿泊施設、観光…
16日、那覇市のデパートでは北の大地の豊かな恵みを一堂に集めた北海道物産展が始まりました。初日から大賑わいとなったようです。 オープンと同時に会場は大勢の客が訪れ、初日の為に格安で用意された150尾の…
県勢史上初の2校が出場する春のセンバツ高校野球。嘉手納・興南のナインが16日朝、甲子園に向けて出発しました。 午前8時から那覇空港で行われた壮行激励会では、県高野連の砂川恵重会長が、「良い前評判はある…
1945年3月から5月にかけ、県警や県庁職員が避難しつつ職務を遂行したのが那覇市の「県庁壕」でした。 那覇市の識名霊園近くの「シッポージヌガマ」を整備したこの壕は「県庁壕」と呼ばれています。 県民の県…
今度の日曜日21日に開幕する第82回センバツ高校野球大会に九州地区代表として、県勢としては史上初、嘉手納と興南の2校が出場しますが、その注目の組合抽選が先週土曜日に行われました。きょうは、決定した、そ…
自民党の谷垣総裁がきのうから2日間の日程で沖縄を訪れました。普天間基地の移設について鳩山政権が今月中に政府案をまとめると言う中での訪問、谷垣総裁の意図は何だったのでしょうか。岸本記者のリポートです。 …
11日の未明、アメリカ海兵隊の車両が県立中部病院の敷地に侵入したことに対し、県が15日、海兵隊に直接抗議しました。 11日午前0時半過ぎ、アメリカ海兵隊の大型トレーラーなど車両2台が県立中部病院の敷地…